カテゴリー: インテリア
SONYの初期のポケットラジオ
1958年発売のSONYのAMポケットラジオをアップしました。 聴ける局の数は少なく、音量もかなり小さいので、実用的ではありませんが、この価格と見た目だけで個人的には100点です。SONY AMポケットラジオ
ミニチュアのカップと片手鍋
白磁の小さなものを2つほど。 ミニチュアサイズの小さなカップ。形が少しゆがんでいたり、小さな粒が付いていたり、小さな焦げがあったり、持ち手が曲がっていたりと、作りは少々雑ですが、そんなところも含めて愛らしいと思えます。白...
一見無駄そうに見えてやっぱり無駄なもの
一昨日と昨日アップしたものになります。何かに使えるものでもなく、そんなの買ってどうするの?と思われるかもしれませんが、こういうのが好きなんだからしょうがない。 以前、ABARTHの会報誌「The Stinger」を紹介し...
パンツハンガーとウッドフレーム
2/1(土)~2/3(月)は休ませていただきます。どうかお気をつけ下さい。 日本の古いズボン用のハンガーになります。パンツハンガーとしてはもちろん、ポスターや布などのディスプレイにも使えます。紙類など薄いものを挟む場合は...
小さなガラスドームと繊細な洗眼瓶
今週は2/1(土)~2/3(月)を休ませてもらいますので、どうかお気をつけ下さい。 戦前のゼリーの型を仕入れることができたので、ミシン脚のカバーとあわせて小さなガラスドームにしてみました。 ゼリー型は気泡やシワの見られる...
ブッチャーズ・フック
今週は1/22(水)を休ませていただきますので、どうかお気をつけ下さい。 トビー・フーパーの出世作「悪魔のいけにえ」で、レザーフェイスが大きな釣り針のようなフックにいけにえを吊るしてチェーンソーを振るうシーンがありますが...
漆器工場で使っていた木片
漆器の工場で使われていた板等を仕入れまして、その中にドアストッパーのような三角の木片が15個入ってました。どういった使われ方をしていたのか想像もつきませんが、漆がところどころに少しだけ着いています。 この木片を無造作に置...
卓上ランプとデスクライト
ここのところ良い照明に恵まれてまして、配線が済んだので、昨日に続いて2点ほど追加しました。今日はスペインの卓上ランプと日本のデスクランプになります。 シェードも台座もアラバスターor大理石を削って作られたスペインの卓上ラ...
ダイナーマグや製図用デスクなど
12/1(日)、12/3(火)、12/4(水)は休ませていただきますので、どうかお気をつけ下さい。 今日は前回のブログ以降アップしたもの、新たに入荷したもの、織り交ぜて紹介してまいります。 ホワイト系のダイナーマグと海軍...
図工室の椅子とクズカゴ
明日11/26は火曜日ですが、久しぶりに営業しますので、ご都合つく方はぜひ。11/27(水)と12/1(日)は休ませていただきますので、どうかお気をつけ下さい。 中学校で使われていた椅子とクズカゴが入荷しました。 こちら...
アーコールのスタッキングチェア
来週は11/26(火)は営業しまして、11/27(水)を休ませていただきます。不規則で申し訳ありませんが、どうかお気をつけ下さい。 イギリスのアーコールチェアを初めて仕入れました。 主に学校で使われていたスタッキングチェ...