未分類– category –
-
トタンの大きな缶
新入荷の商品が一つだけアップできたので、ご紹介を。高さが46cmほどある筒状のトタンの缶です。 長いものをまとめておいたり、スリッパの収納にしたり、グリーンの台に... -
「gift」アイテムピックアップ vol.7
88/90 Productsさん、adequateさん、うちの3店舗で開催してきたイベント「gift」は、明日12/22(土)までの開催となりますが、最終日は午後からadequateさんが再び来て... -
Bostonの地味な鉛筆削り
別に鉛筆削りに派手さを求めてるわけではないけど、ロゴもカラーもホントに地味な鉛筆削りです。こんなこと言って申し訳ないんだけど、ぜんぜんかっこいい部分がない。... -
文字盤がクリーム色のSEIKO TRANSISTOR
今日は子供たちが小学校の音楽会でして、朝イチから並んで最前列で鑑賞してまいりました。開店時間を少し遅らせてしまい申し訳ありませんでしたが、しかし今日はヒマで... -
Citizen(シチズン)のサンバースト温湿度計
ミッドセンチュリーの掛け時計よろしくなCitizen(シチズン)温湿度計。周囲の装飾部分は隙間が多くて、クリーニングちと苦労しました。 装飾部分の金属表面に粒状のサ... -
商店で使われていたガラスケース
駄菓子屋のディスプレイケースに続いて、商店で使われていた、やや大きめのガラスケースをアップしました。 側面に「秩父市上宮地」「みなもとや」の文字が入っています... -
木枠のディスプレイケース
先日、駄菓子屋のガラスケースをアップしましたが、今日は違うタイプのガラスケースを2点。どちらも同じ商店で使われていた、同サイズのディスプレイケースになります。... -
木製の筆記用具入れ
硯(すずり)や筆などの筆記用具が収められていた硯箱。読み方が「する(お金を使い果たす意味の)」に似ているため、「すずりばこ」とは読まず、「あたりばこ」と読む... -
鋳物感がハンパじゃないキーボックス
「Chicago Watchclock Station」と言っても、何も駅の名前ではありません。Watchclockは警備員が警備の際に時刻を記録するための時計のこと。この時計に鍵を差し込むと... -
ベルト用ケースとして作られた贅沢なベークライトのBox
すごくいい!けど高かった!こちらは服飾小物を扱っていたHickok社がベルトを販売する際にケースとして使用していたベークライト製のボックスです。 Hickok社は1920年代... -
古いショーケースにディスプレイしつつ収納
木枠のガラス・ショーケースがまたまた入荷しました。蓋は固定されておらず、木枠の上に置く形となります。非常にシンプルな作りをしていますが、それだけに使いやすく... -
絶滅寸前のマイナスネジ、あります
1950年代に本田宗一郎氏が日本にプラスネジを持ち込んで以来、徐々に衰退し、今では絶滅寸前となってしまったマイナスネジ。 プラスネジの方がメリットは大きいとはいえ... -
100年使える鉛筆削り
アメリカの古い鉛筆削りが4点ほど入荷しました。向こうの鉛筆削りは日本のと違って台に固定して使うため、形だけでなく作りも少々違っています。ただどれもシンプルな構... -
Bakelite Pencil Sharpener
携帯用の小型の鉛筆削りは金属かプラスチック製がほとんどですが、現在のプラスチックが開発される以前はベークライトが素材として使われていました。 ベークライトは世...
12