インテリア– Interior –
-
愛らしい色使いのモロッコキリムのクッション
20~30年前の少し古いモロッコキリムを使ったクッションとクッションカバーが入荷してます。 トルコのキリムのような繊細さはありませんが、おおらかな雰囲気と愛らしい... -
サビサビのL字の棚受け全サイズ再入荷!
しばらく品切れの状態が続いていた錆び錆びのスチール製の棚受けが、ようやく全サイズ再入荷しました! この棚受けは溶接したままで塗装などの仕上げを施しておらず、お... -
ジャンクな魔法瓶
魔法瓶と言ったら、まず最初に思いつくのがタイガーと象印。でも実際は国内外いろんなブランドがあって、デザインやサイズは千差万別。そんな中、ちょっとマイナーなグ... -
ヴィンテージ感漂うレリーフのウォールミラー
木彫の古いウォールミラーが2点入荷しました。レリーフのデザインやミラーのダメージなどヴィンテージ感が漂います。 スクエアの方はそこそこサイズがあるので玄関や洗... -
手はかかるけど憎めないSEIKOの目覚まし時計
SEIKOの古い目覚まし時計を2点アップしました。どちらもコロナシリーズの、なかなか年季の入った一品です。 機械式のため毎日ゼンマイを巻かなければならず、時間のずれ... -
Meijiの古い掛け時計
昭和20~30年頃の「Meiji(明治時計)」の丸型掛け時計が入荷しました。 明治時計は明治28年創業のメーカーですが、もともとあった時計工場をもとに会社を設立したとい... -
1960~1970sのシンプルな本立て
最近めっきり見かけなくなってしまった、古いタイプの本立てが入荷しました。雑誌や本、ノート類の収納はもちろん、ちょこっとグリーンなんかをディスプレイしてみると... -
大正~昭和初期のミルクガラスの化粧瓶
日本の古い時代の化粧品が収められていたガラス瓶を数点アップしました。 年代は大正~昭和初期頃。こういった化粧品がこれほど古い時代からあったことに驚かされますが... -
端正な白磁のボトル
端正な佇まいの白磁のボトルがデッドストックの状態で入荷しました。 色味は真っ白ではなく、落ち着いたアイボリーで、砂粒をまぶしたような模様入り。ボディは四角い作... -
マルチクロスとして使える日本の古布
日本の古布を3点ほど追加してます。 無地×縞柄の藍染め古布 古い着物をリメイクして綿を詰めた古布 無地×縞柄の藍染め古布 ここのところ古布を集中してアップしてきまし... -
形をかえながら残されてきた藍染めたち
ストールに続き、藍染めの少し大きめの古布を4点ほどアップしました。 どれも着物などに使われていた生地を再利用して作られた布で、当時の人々の物を大切に使い続ける... -
early 1900’s 日本の藍染め古布のストール
しばらく完売となっていたブルキナファソの藍染めの古布が10枚ほど再入荷しました。 近年アメリカやフランスからの技術指導を受け、様々なデザインの絞り染めの布が輸出... -
アフリカの藍染め古布
しばらく完売となっていたブルキナファソの藍染めの古布が10枚ほど再入荷しました。 近年アメリカやフランスからの技術指導を受け、様々なデザインの絞り染めの布が輸出... -
木彫のママ・タンザニア
特徴的なフォルムで表現された木彫の置物「ママ・タンザニア」をアップしました。材質は不明ですが、落ち着いた濃い色合いの木目からは、アフリカの女性たちの力強さが... -
ブルキナファソからやってきたホロホロ鳥
西アフリカはブルキナファソから木彫のホロホロ鳥が届きました。 ホロホロ鳥はアフリカに広く生息する体長40~50cmほどのキジ科の鳥。サイズはSとMの2種類ご用意してお...