文具– Stationary –
-
工場で使ってたテープカッターとなんてことないブリキの缶
古道具を2点。ブルーのテープカッターとブリキの丸いケースになります。 テープカッターは日本の工場で使われていたもので、汚れ具合も含めていい感じ。普通に使うには... -
スチール製のちょっと古いファイルスタンド
真っ黒なボディに前後の木目調デカールがやや古っぽさを感じさせる、アメリカはHunt Manufacturing Co.のファイルスタンド。横幅はちょうどA4サイズとなりますが、レコ... -
磁器製の大きなスタンプモイスチャー
スタンプモイスチャー(切手をぬらすやつ)が久々に入荷しました。この写真ではわかりませんが、デカイです!素材は磁器なので、重量はなんと1キロオーバー。ペーパーウ... -
繰り返し使える卓上万年カレンダー
今日は都合により開店を13時とさせていただきましたが、早めのご来店をご希望だったお客様がもしいらっしゃいましたら、申し訳ありませんでした。 さて、パーペチュアル... -
小物の収納、鳥の巣、照明の吊り下げに
日本の古道具を3つほどアップしました。早速ご紹介してまいります。 大きめの印箱です。蓋をあけたところと、側面には引き出しが3つ。収納スペースが多く、印鑑収納とい... -
アメリカン鉛筆ホルダー
うちの子は鉛筆をものすごく短くなるまで使うことに生きがいを感じているらしく、「今回は今までで一番短いかも!」などと言いながら、短くなった鉛筆をよく見せてくれ... -
写真の現像時に使われていたフィルムクリップ
写真の現像時に使用されていたフィルム用クリップです。ワイヤーに複数連ねてポストカードや写真などを無造作に吊り下げると、なかなか絵になります。カフェやフード店... -
徳利からクリップボードまでいろいろ
今日は少し前に入荷してたもの、最近入荷したばかりのもの、合わせて4点ほどアップしました。はじめの3点は日本の古いもの、最後のクリップボードはアメリカのものにな... -
小ぶりで美しいBostonの鉛筆削り
7月の終わりにApscoの小型の鉛筆削りをご紹介しましたが、今回はBostonの小型の鉛筆削り。ヘビーデューティーなラインナップが多い中、カラーリングからして異彩を放っ... -
スチール製ファイルトレー
「ザ・事務用品」なファイルトレー。可動式の3段で、カラーはグレー。大きさは実用的なA4サイズで、素材はスチール製。 ここで一瞬、「オーバースペック」という単語が... -
70年前のApscoの鉛筆削り
1930~1940年代のApscoの鉛筆削り。削りカスがたまる部分がプラスチック製(セルロイド?)のものばかり3点をアップしました。 黄色いMidgetは、その名の通り小ぶりな一... -
Eberhard Faber(エバーハード・ファーバー)のデッドストックの鉛筆
ペンの類は鉛筆、ボールペン、万年筆を用途によって使い分けていますが、鉛筆はやわらかい書き心地が好きで、メモをとったりする時に使います。使ってるうちに字は太く... -
アメリカの古いクリップボード
クリップボードを久しぶりにアップしております。ペンあとやシミなどのある使い込まれた一品。クリップの裏側に穴があいてますので、雑誌の切り抜きや写真なんかを挟ん... -
アメリカン鉛筆ホルダー
アドバタイジングのブレットペンが久々に入荷しました。ブレットペンという名前は、日本ではあまり聞き慣れないかもしれませんが、いわゆる鉛筆ホルダーになります。短... -
昭和の木製ハンコケース
ここのところ新商品を集中してアップしていますが、スマホのトップページは容量の都合上、12商品までしか新商品が並べられないので、もし可能ならパソコンからトップペ...