キッチン– Kitchen –
-
かき氷だけじゃない昭和の氷コップ
久しぶりに店内の照明を点けて撮影してみました。今日は昭和の氷コップ。もう夏も終盤ですが、氷コップだからと言って、何もかき氷にこだわらなくったっていい。アイス... -
シンプルじゃないのに飽きのこないデザイン
昨日は店舗の棚の移動にかなりの時間を取られてしまいましたが、気持ちが乗っていたため、引き続き今日は別の棚を大移動しておりました。おかげで新商品はアップできま... -
ヘビーウェイトなTepcoのコーヒーマグ
メイソンジャーを160本ほど収納している棚を店舗の端から端まで移動させる作業に半日かかってしまい、早閉店の時間となってしまった。さて、今日はヘビーウェイトなコー... -
アメリカらしいHull Potteryのコーヒーマグ
Hull Potteryのマグが久しぶりに入荷しました。縁からミルクをかけ流したような模様が特徴で、カラーはベーシックなブラウンと、やわらかい雰囲気のアボカドグリーンに... -
日本の古い梅酒瓶とハエ取り瓶
ガラスの入れ物は好きなので仕入れには力を入れておりまして、今日はつい先日入荷したばかりのガラスもの3点をご紹介いたします。 上の2枚の写真は、梅酒作りなどに使わ... -
持ち上げやすいジャー、持ち上げにくいジャー
アナウンスを忘れてましたが、実は今日まで店内全品ポイント10倍となっております。今さらすみません(汗)さて、今日はBallのPerfect Masonシリーズのジャーを7本アッ... -
Is this エラージャー!?
今週は6日(火)、7日(水)、9日(金)と休ませていただきますが、どうかお許しを。昨日アップできなかったメイソンジャーをアップしました。すべてBallの古いラインで... -
1900年代初頭のBallとMason’s Patentのメイソンジャー
当初後ろに写ってる6本と合わせて8本アップするつもりだったんですが、あれやこれやとサイトの見直し作業に時間をとられ、というかそっちに集中してしまって、結局2本し... -
毎日使っても飽きがこないShenangoの丸皿
縁が低く立ち上がったShenango Chinaの丸皿。ホワイトのシンプルなプレートは料理を選ばず本当に使いやすいけれど、このプレートはさらに直径25cmというサイズがまたい... -
あたたかみのあるブラウンの瀬戸の鉄絵皿
江戸末期頃のものと思われる瀬戸の絵皿。全体に鉄釉が塗られたものはあるけれど、鉄釉の絵柄というのは現代の和食器にはあまり見られず、それゆえとても新鮮に感じます... -
勇気を出して現状販売!蓋サビサビのJelly Glass
ブランド不明のJelly Glassを仕入れました。蓋は錆びに錆びていて、ガラスも薄汚れたままずっと放っておかれてたようなジャンクなもの。いつもならすぐに洗って磨いて写... -
模様は控えめなスポンジウェアのパイ皿
欧米の方ではスポンジや布で模様を描いたスポンジウェアや、息を吹きかけてインクを飛ばして模様をつけるスパッターウェアというものがあって、陶器やホーロー、メラミ... -
1970~1990年代のAladdin社製オールド・スタンレー
1970~1990年代のAladdin社製オールドStanley(スタンレー)をドドッとアップしました。 Stanleyの製造拠点は、Pacific Market Internationalに買収された2002年に中国... -
ラブリーな絵柄の陶器製の容器
使いやすいサイズのCrock。かすれたハートの絵柄がすごくいい雰囲気の一品です。 Crockは日本でいうところの梅干し壺のような存在の陶器製の容器のこと。形や大きさは様... -
ほっこりするような簡素な筆づかいの染付の徳利
ブログやSNSに載せる写真は販売ページの写真とは別にカメラをかえて撮影してるんですが、今日はその撮影が遅れて暗くなってしまった。 日本の染め付けの徳利になります...