キッチン– Kitchen –
-
YAMAKOのヴィンテージ・ダイナーウエア
先日のHOYAに続いて、今日はYAMAKOというブランドのヴィンテージの食器をアップしてます。 デザインは2本のこげ茶のラインが入っただけのシンプルなもので、カラーは真... -
一生もののヴィンテージ・マグ
7月3日(木)はお休みとなります。ここのところ一日おきに休んでしまっておりますが、どうかお許し下さい。 さて、今日はヴィンテージのマグを2点ほどアップしてます。... -
あなたならどう使う?
「片口」なんて言っても、若い世代の方は「なに、それ?」という方も多いかもしれませんね。片口は注ぎ口のついたお椀や鉢のこと。 もともとはお酒を注ぐ酒器として、あ... -
永く付き合える食器たち
シンプルで丈夫な作りのプレートやボウルが入荷しました。 年代的にはどれも1970~1980年頃のセミヴィンテージとなり、「いかにも」といった雰囲気はなりを潜めています... -
珍しいヴィンテージのジャーたち
ヴィンテージのジャーと言ってもBallやAtlas、Kerrなどなどいろいろなブランドがありますが、今日はあまり名前を知られていないブランドのジャーを4点ほどアップしてま... -
手描きの微塵唐草の湯呑み
微塵唐草模様の湯呑みを2種類アップしました。 どちらも似た感じの手描きの微塵唐草ですが、片方は呉須を使った江戸末期のもの、もう片方はベロ藍を使った明治はじめ頃... -
今夜のデザートは何にする?
大正~昭和のはじめ頃にかき氷屋で使われていたカップ。気泡の入ったブルーのガラスに乳白色の縁取り。涼しげです。今夜のデザートはこれでみつ豆でも。 -
曽我ガラスのマークの謎
我が家では母方の祖父母が使っていた食器を結構使っています。形見分けとかではなく、単に使いやすそうだからという理由で実家から持ってきて使ってるだけなのですが、... -
小さなボウルと小皿がデッドストックで入荷
アメリカからヴィンテージの小さなボウルと小皿が届きました。 Homer Laughlin Vintage mini Bowl U.S. forces Vintage Plate 小さなボウルは、1871年の創業より今なお... -
ワイヤートップの小ぶりなAtlas Jar
Ball Jarのアップはひとまず区切らせてもらいまして(店頭にはアップしていないストックがございます)、今日はAtlasのE-Z Seal Jarをアップしてます。 E-Z Sealはワイ... -
スパイスサイズのジャー
今日は1/2Pint(ハーフパイント)なんて呼ばれる、一番小さいサイズのBall Jarをご紹介します。 濃い目のブルーグリーンのこのジャーは、アメリカ建国200周年を記念して... -
個人的に好きなPerfect Mason Jarたち
今日も引き続きBall Jarをご紹介いたします。 今日アップしたのは、1910~1962年まで製造されていたPerfect Mason Jarシリーズの四角いクリアなボトルのタイプ。蓋の状... -
Ball Jar続々UP中です!
バリエーションが増えたのはいいものの、ちょっと見づらいかな?と感じ始めていたヴィンテージ・ジャーのコーナーをだいぶ整理しました。お陰さまでここのところご注文... -
Atlasの四角いメイソンジャー
Atlas社の四角いボトルのメイソンジャーをアップしました。 Atlas=Hazel-Atlas Glass Companyは、Hazel Glass and Metals CompanyとAtlas Glass Companyが1902年に合併... -
Ball Jarのコーナーが見やすくなりました
1884年から今なお作り続けられているBall Jar。食品を密閉保存するために作られたこの瓶が世界中で愛されている理由はいくつもあるはずですが、シリーズバリエーション...