88/90 Products Exhibition残りあと2日
早いもので、88/90 Products Exhibitionは、この土日で終了となります。今日で9日目になるわけですが、朝夕の照明類の点灯、消灯、それから電池の交換作業が、なんとなく心地よいリズムになってきていて、あと...
早いもので、88/90 Products Exhibitionは、この土日で終了となります。今日で9日目になるわけですが、朝夕の照明類の点灯、消灯、それから電池の交換作業が、なんとなく心地よいリズムになってきていて、あと...
先日の統制陶器の飯茶碗に続いて、いろいろな茶碗をアップしました。ご飯茶碗、鉢、スープカップ、カフェオレボウルなどなど、使い方いろいろです。 上から → 赤楽茶碗 → 素朴な染付の広東碗 → 瀬戸の鉢 → 瀬戸の茶碗 → ...
88/90 Products Exhibition7日目。こちらは小さな台に小さな豆電球を取り付けた豆つぶライト。何かちっちゃなものをディスプレイしてみたり、お店様にはショップカードなどを置いておく台なんて使い方もオスス...
ご飯茶碗を2つ、どちらも統制陶器になります。統制陶器は物資が不足していた第二次大戦中に作られたものですので、年代的にはさほど古いものではないのですが、そのぶん価格が手頃なので、日常的に使いやすいかと思います。 どちらも製...
今日は3連休の真ん中。88/90 Products Exhibitionも5日目となりました。都心をはじめ色々なお店が集まる地域とは違って、このあたりは連休となると通常の週末よりも人出が減ってしまいます。なので展示会もの...
ペンの類は鉛筆、ボールペン、万年筆を用途によって使い分けていますが、鉛筆はやわらかい書き心地が好きで、メモをとったりする時に使います。使ってるうちに字は太くなるし、たまに削らなきゃならないし、だんだん短くなってくるわけで...
Smithsの目覚まし時計を2点アップしました。チープな印象で、塗装の剥がれや風防のくもりなどダメージこそ見られますが、そのぶん安く仕入れることができました。今のところ動作に問題は見られないので、機械式の古い目覚ましを気...
クリップボードを久しぶりにアップしております。ペンあとやシミなどのある使い込まれた一品。クリップの裏側に穴があいてますので、雑誌の切り抜きや写真なんかを挟んで飾ったり、ショップさまにはメニューボードとしてお使いいただいて...
88/90 Productsさんの展示会、本日第3日目。営業時間中は照明はすべてつけたままにしていますが、営業終了後、照明をすべて消しても、結構明るさがまだ残っております。そんな一コマ。 88/90 Productsさん...
プラスチック製のいわゆるタッパーが開発され、世に出回り始めたのは、戦後まもなくの頃のこと。それまでタッパー的な容器としては、メタル製のボックスが使われていました。 エンボスで控えめに「Sandwich Box」と入ったメ...
設営が完了しました。88/90 Productsさんの展示会が、いよいよ明日はじまります。3年前の展示会に比べて、商品数かなり増やしていただいてますので、そのぶん楽しんでいただけるかなと。みなさまのご来店を心からお待ちし...
先日のBirmingham Municipal Bankコインボックスに続いて、もういっちょコイン収納用のボックスを。今日アップしたのは四角いシンプルなケースではありますが、コインの投入口は6つあり、それに合わせてケース...
この上なく頑強な作りをした貯金箱をご紹介します。 イギリスの銀行「Birmingham Municipal Bank」が預金促進のため1922年に販売をはじめたメタル製のこの貯金箱は当時大ヒットし、その結果預金額および顧...
もともと電線に使われる碍子(ガイシ)を作っていたVictorが食器の製造をはじめたのは第二次大戦中のこと。軍からの依頼で、持ち手のないマグカップとボウルを納入していました。 戦後、Victorはマグカップのデザインを見直...
小さい方のNestleのマグが久々に入荷してます。やや赤味のあるベージュ地の上に「Nestle’s」の文字が入っただけのシンプルな一品です。 同じNestleでも、Rich’n Creamy Ho...