ぶらり三島、沼津
今週も火曜、水曜と休ませてもらいました。水曜は仕入れに行ってまして、朝から晩まで外にいたため、この時期にして早くも日焼け顔。火曜日は商品の配達を兼ねて三島~沼津へ行ってきました。 irodoriさんでケーキを食べ、源兵衛...
今週も火曜、水曜と休ませてもらいました。水曜は仕入れに行ってまして、朝から晩まで外にいたため、この時期にして早くも日焼け顔。火曜日は商品の配達を兼ねて三島~沼津へ行ってきました。 irodoriさんでケーキを食べ、源兵衛...
浅草寺の二天門を出たところにあるアミューズミュージアムには、民俗学者田中忠三郎氏の膨大な襤褸のコレクションが展示されていますが、その中に下北半島のとある老女が亡くなった後で見つかった大量の足袋というのがあります。使い古し...
上品な感じの日本の古いブックスタンド。仕切りの金具が取り外して移動できるところまでは、よくあるブックスタンドと同じですが、金具部分には金色のメッキがかけられ、さらに落下防止のための背板が付いています。 なお台座は上品なカ...
ガラスの容器は扱ってきましたが、ガラスの食器類はあまり持っていなくて、いやはやもっと仕入れを頑張らないと。 ザ・レトロなプレスガラスのボウルになります。 直径およそ13.5cmほどの小ぶりなサイズ感で、サラダやフルーツ、...
アメリカの古いブレットペン、いわゆる鉛筆ホルダーです。短くなった鉛筆を挿して使うあれです。日本にも昔からありますが、アメリカのは企業の広告として作られたものが多く、色柄が様々。 作りも日本のとは少し違ってて、キャップの内...
時計の修理屋が使っていたボテ箱をアップしました。奥行きのないコンパクトなサイズ感で、家庭用としてはかなり使いやすいんではないかなと思います。 カラーは「ザ・ボテ箱」なエンジ色(小豆色)で、内外ともにだいぶ擦れて、褪せた感...
子供たちが春休みに入ったので、申し訳ありませんが火曜、水曜と休ませてもらいまして、千葉へキャンプに行ってきました。 キャンプ前にいちご狩りへ。食べ過ぎて、後で腹が・・・ 新たに導入したBBQコンロ兼焚き火台 骨付きソーセ...
2日間休ませてもらい、リフレッシュしてきました。今日は和食器を2つほど。 松竹梅を中心に、草花の絵柄で埋められたなます皿。この手の皿としては大きめで、深さのある作り。手に取ってみると、ずっしりとした重みを感じます。おかず...
1960~1970年代に日本で作られ、アメリカへ渡った、STONEWARE(せっ器)のマグカップを2種類アップしました。当時は陶器製のマグカップも大量に作られ、輸出されていましたが、STONEWAREの食器類は薄手のわり...
3/24の日曜日は赤坂蚤の市に出店させていただきました。当店としては2月に続いてこれが2回目の出店となりますが、今回も常連のお客様に足を運んでいただきまして、本当にありがたい限り。当店のブースにお越し下さった皆様、そして...
明日3/24(日)は赤坂蚤の市に出店いたします。今回もアメリカのマグカップを多数お持ちしますが、その中から2つほどご紹介を。 Buffaloのとてもシンプルでベーシックなマグ(写真左)と、裾が膨らんだシェービングカップに...
大型のロッキンホースか、もしくはメリーゴーランドホースの頭部ではないかと思われる、木彫の馬の頭部。長期間、風雨にさらされていた様子で、色は褪せ、ところどころ欠け、虫食いの穴も見られます。まさに朽ちかけた状態。だけど見過ご...
先月に続き、今月も赤坂蚤の市に出店させていただくため、申し訳ありませんが3/24(日)は実店舗および受注、発送業務を休ませていただきます。 今回の赤坂蚤の市は、アンティーク、ファッション、アクセサリーを扱っておられるショ...
大小5つの箱が入れ子になったボテ箱をアップしました。先日入荷したばかりの商品になりますが、非常に珍しく、作りはしっかりしており、さらにデザインもいいという、まさに文句のつけどころのない一品です。 カラーは濃いめのブラウン...
土曜日にご紹介した掛け時計2点を本日アップしました。 Hammond Clock Company(1928~1941年)のスクエアタイプの掛け時計。メーカー名の下に「Synchronous」と入っていますが、こちらは創業...