インテリア– Interior –
-
週末の営業について
この週末は本日土曜日が営業、日曜日は定休となります。 写真は1930~1940年頃に作られたSmithsの自動車のダッシュボード時計。残念ながら残念ながら本当に残念ながら動... -
インダストリアルなゴミ箱
くずかごをアップしました。1920~1930年代のメッシュのくずかごが3点と、1970年代前後の新しめでキレイなくずかごが1点になります。 こういったくずかごは、家庭からオ... -
Ohmer-Kienzle計測装置の手巻きの時計
自動車に取り付けて使われていた、ある種の計測装置の一部分です。「Vibracorder」という、わけのわからない名称がついていますが、機能的に言えば時計になります。 本... -
ブリキ缶やバケツ缶に鉢を入れてみたところ
昨日は公言どおりなんとかブリキやバケツ缶をひととおりアップできましたが、夜になってしまったためブログ用の写真までは用意できず、改めて今日写真を用意しましたの... -
ブリキ缶やバケツ缶でイケてない植木鉢をカバー
オイルが染み込んで黒光りしたファクトリーデスク。高さ83cm。隠れ家の作業台に、お店のカウンターに、立ち飲み用のテーブルに。トップにガラスを貼ってもかっこいいと... -
今日はクリーニングと撮影
いろいろ入荷しております。工場のメッシュの屑カゴ、大小のブリキの缶類、コーヒー豆の麻袋、木箱、メイソンジャーも若干。写真はハッカ飴の缶のラベル。明日はブリキ... -
滑車が吊り下げてあると上級者に見えるという話
アメリカの工場で使われていた古いアイアンの滑車。古いものが好きな方の中には、使い込まれた鉄の素材感が好きという方も多いのではないでしょうか?サビも浮いた鉄の... -
ヴィンテージのウッドフレーム
木枠のフォトフレームが久々に入荷しました。今回は中身入りでの販売となります。金属やプラスチック製のフレームに比べて温かみのある木枠のフレームは、ナチュラルな... -
ゆらゆらガラスの戦前の古い菓子瓶
先日入荷した日本の古道具の中から、大きめのガラスの容器をもう一つ。こちらはお菓子や海苔かなにかを入れて使われていた一品です。 年代的には1940年代前後のものかと... -
かき氷だけじゃない昭和の氷コップ
久しぶりに店内の照明を点けて撮影してみました。今日は昭和の氷コップ。もう夏も終盤ですが、氷コップだからと言って、何もかき氷にこだわらなくったっていい。アイス... -
日本の古い梅酒瓶とハエ取り瓶
ガラスの入れ物は好きなので仕入れには力を入れておりまして、今日はつい先日入荷したばかりのガラスもの3点をご紹介いたします。 上の2枚の写真は、梅酒作りなどに使わ... -
毎日使っても飽きがこないShenangoの丸皿
縁が低く立ち上がったShenango Chinaの丸皿。ホワイトのシンプルなプレートは料理を選ばず本当に使いやすいけれど、このプレートはさらに直径25cmというサイズがまたい... -
秋が似合うピクニック・バスケット
一週間ほど新商品なにもアップできずにおりましたが、一部商品の写真を撮りなおしたり、ナビゲーションを修正したりと、いろいろ楽天サイトの見直しをはかっておりまし... -
あたたかみのあるブラウンの瀬戸の鉄絵皿
江戸末期頃のものと思われる瀬戸の絵皿。全体に鉄釉が塗られたものはあるけれど、鉄釉の絵柄というのは現代の和食器にはあまり見られず、それゆえとても新鮮に感じます... -
英国車に使われていたSmiths社の手巻きのダッシュボード時計
久々に首を寝違えてしまいまして、ああ辛い。Smiths(スミス)のダッシュボードクロックが入荷いたしました。在庫は5点ありますが、うち3点をオンラインストアにアップ...