持ち手がちょっと不格好なVictorの古いコーヒーマグ
今日から実店舗ではサマーセールを開催していますが、オンラインストアへのアップを待つ商品が列を作っているため、ウェブの方も盛り上げていけたらと思ってます。 まずはこちら、Victorのホワイトのマグカップ。数は少ないながら...
今日から実店舗ではサマーセールを開催していますが、オンラインストアへのアップを待つ商品が列を作っているため、ウェブの方も盛り上げていけたらと思ってます。 まずはこちら、Victorのホワイトのマグカップ。数は少ないながら...
8/17(土)~8/19(月)の3日間はサマーセールを開催します。店頭に並んでいる商品は全品付いてる値札から30%OFFで、さらに超特価の目玉品もご用意しております(目玉品は値引き後の価格を書いたオレンジ色のマスキングテ...
先日の平安蚤の市は、猛暑だというのに、予想以上にたくさんのお客様に立ち寄っていただきまして、皆様本当にありがとうございました。 さて、ここのところ休んでばかりでしたが、今日から営業再開しております。数は少ないながら、新た...
8/11(日)に京都の平安蚤の市に出店させていただくため、8/9(金)~8/14(水)を休ませていただきます。今月は休みが多くて申し訳ありませんが、どうかご注意下さい。 平安蚤の市 日時 8/11(日)10:00~16:...
工場で使われていた油ギッシュな滑車。洗浄したものの、まだギッシュです。 照明のコードを引っ掛けておいたり、植木鉢やドライを吊り下げたり、簡素な作りの小ぶりな滑車なので、そのまま飾るだけでもいいアクセントになるかと思います...
丈夫で扱いやすいSTONEWARE(せっ器)のマグやプレートをオンラインストアにアップしました。 日本では1960年代頃から海外向けに様々なメーカーによってSTONEWAREの食器が作られてきましたが、今回ご紹介するのは...
磁器製の碍子(ガイシ)を3点アップしました。碍子は電柱や鉄塔に使われる絶縁器具で、海外ではかつて木製やガラスの碍子も作られていましたが、絶縁性能や強度、価格的な問題から、磁器製の碍子が現在は主流となっています。 ちなみに...
去年は鹿児島まで行ったので、今年の夏は逆の青森まで行ってみました。花巻、盛岡、十和田湖、弘前、十二湖、角館、会津若松、大内宿という順番で周って、最後に佐野でラーメンを。 一週間ほど休ませてもらいましたが、今日から営業を再...
今日はもう一つ大切なお知らせを。8/11(日)は京都の平安蚤の市に出店させていただくことになりました。 日時 8/11(日)10:00~16:00 場所 岡崎公園 平安神宮前広場 雨天・荒天中止(一時的な小雨の場合決行)...
7/29(月)~8/4(日)の期間、夏休みをいただきます。ご来店を検討していただいていたお客様には大変申し訳ありませんが、どうかご注意下さい。 なおオンラインストアは24時間ご注文を受け付けていますが、ご注文内容の確認や...
各引き出しにスライドボルトを取り付けた、オリジナリティあふれる小引き出しをアップしました。 全体的なサイズは、大きすぎず小さいすぎずといったところ。引出は全部で4杯になりますが、幅、深さ、それぞれ違う寸法なので、文字通り...
工場で使われていたスタンドライトを昨日と今日で計5本アップしました。 この手のアルミのシェードは、ベコベコになって、しかもくすんでしまってるものも多いのですが、今回入荷したものは凹みや黒ずみが少なく、丁寧に扱われていたこ...
仕入れの際は、自分で使いたいか、いいなと思ったか、欲しいと感じたかで商品を選んでいます。まあ多少例外もありますが、でもほとんどがそうです。だから店内の商品は、自分好みのもので埋まっているわけですが、複数あれば当然順位もつ...
勝手ながら7/29(月)~8/4(日)の期間、夏休みをいただくため、実店舗は休業となります。なおオンラインストアからはご注文いただけますが、ご注文の確認や発送は8/5(月)から順番に対応させていただきますので、ご不便をお...
ガラスの味わいがよく、コンディションもよく、何かと使える日本の古いガラスの容器を3つ。 手前の小ぶりなのは、一面だけ傾斜をつけた、ちょっとかわったフォルムの一品。乾物かなにかが収まっていた1950~60年代頃の瓶かと思わ...