キッチン– Kitchen –
-
気軽に使える和食器いろいろ
先日の瑠璃釉の湯呑みに続いて、皿や茶碗をいろいろアップしました。 写真に写ってるもの全部がアップできたわけではないのですが、ひとまずここで一区切り。かなり手の... -
ぽってりした瑠璃釉の湯呑み
数日前からスマホの方のSpotifyに「おすすめのポッドキャスト」という項目が急に出てきたんですが、そこで何気なく選んで聴いてみた「三原勇希 × 田中宗一郎 POP LIFE」... -
マイナーながら抜群の質感を持ったメイソンジャー
Foster Sealfastという名前のメイソンジャーをご存知のお客様は少ないかと思います。製造期間は1908~1925年と短く、ほぼアンティークと呼んでも差し支えない古い時代の... -
入荷商品続々アップしております
日中、店内では電気を消してオンラインストア用の撮影をしていることが多いのですが、休みではなく、ちゃんと営業してますので、どうか遠慮なく入ってきて下さい。入り... -
片口、すり鉢、こね鉢など大きめの器いろいろ
今日から9月入荷分の古道具を店頭に並べております。同時に通販の受付も開始してますので、ご来店が難しいお客様も、気になるものがありましたらお気軽にお問い合わせ下... -
今月の入荷商品ご紹介
9月入荷分の古道具を明日9/14(土)10時より店頭にて販売開始します。 店内、あらかた片付けが終わり、これから値段付けに入りますが、その前に具体的な入荷商品をブロ... -
ガラスの漏斗(ろうと、じょうご)
戦前のガラスの漏斗(ろうと、じょうご)をアップしました。 ありそうで、これが意外と見つからないです。ガラスの漏斗。金属の漏斗はたまに入荷しますが、オンラインス... -
使い勝手のいいBall Jelly Glass
1940~1950年代のものと思われるBallのジェリーグラスが入荷しました。 ジェリーグラスもメイソンジャーの仲間ではありますが、一般的なメイソンジャーとは違って蓋はね... -
重箱と茶櫃
昨日、ブログ等でオンラインストアのSALEコーナーを紹介したところ、なかなかいい反響をいただきまして、嬉しいです。皆さんが忘れた頃を見計らって、これからも不定期... -
持ち手がちょっと不格好なVictorの古いコーヒーマグ
今日から実店舗ではサマーセールを開催していますが、オンラインストアへのアップを待つ商品が列を作っているため、ウェブの方も盛り上げていけたらと思ってます。 まず... -
デッドストックの日本製ストーンウェア
丈夫で扱いやすいSTONEWARE(せっ器)のマグやプレートをオンラインストアにアップしました。 日本では1960年代頃から海外向けに様々なメーカーによってSTONEWAREの食器... -
実用的な日本の古いガラス容器たち
ガラスの味わいがよく、コンディションもよく、何かと使える日本の古いガラスの容器を3つ。 手前の小ぶりなのは、一面だけ傾斜をつけた、ちょっとかわったフォルムの一... -
サイズの小さなオールド・ケメックスがようやく
一番サイズの小さな1~3CUP(CM-1)のオールドケメックスがようやく入荷しました。 ケメックスはドイツ人化学者Peter J. Schlumbohmによって1941年に発明されて以来、ほ... -
昔の笊(ざる)
野菜の水切りや米とぎに使われていた笊(ざる)。3種類で、それぞれ2個ずつの、合計6個のセットになります。 小さな食器を入れておいたり、果物を盛ったり、小物の整理... -
重ねられるラタンのトレイ
今週は7/2(火)、7/3(水)、7/7(日)を休ませていただきますので、どうかご注意下さい。 さて、今日はぴったり重ねられる2枚組の籐製のお盆をアップしてます。 あた...