シンプル・アメリカンなハンガー
アメリカのストアで使われていたハンガー。文字の入った古いウッドハンガーももちろんかっこいいんですが、こういうシンプルなハンガーはインテリアを選ばず、また飽きずに使い続けられるという利点があります。 Vintage Clo...
アメリカのストアで使われていたハンガー。文字の入った古いウッドハンガーももちろんかっこいいんですが、こういうシンプルなハンガーはインテリアを選ばず、また飽きずに使い続けられるという利点があります。 Vintage Clo...
使い込まれたヴィンテージのカッティングボード。飴色になった木肌、無数に刻まれた包丁のあと、そして大きな亀裂、これらすべてのダメージが魅力へと昇華しています。さらに使い込む楽しみのある一品。 幅は一般的ですが、長さがないぶ...
日本の古い梅酒の瓶をアップしました。ゴムパッキンなどない時代の容器ですので、完全な密閉を必要とする食べ物の保存には向きませんが、果実酒やシロップ、ピクルス作りには非常に使いやすいサイズ感となっております。 また袋入りのお...
先日、定錘と呼ばれる日本の古い秤(はかり)の玉を紹介させてもらいましたが、続いて今日はイギリスの秤の玉をアップしました。ペーパーウェイトやブックエンドにしたり、重たい扉でなければドアストッパーとしても使えそうです。 Ca...
アメリカで見つけた2つの四角トレイ。Blue Agate(青メノウ)のような美しいコバルト模様の入ったBennington Potteryと、手作りのやさしさが伝わるGene Brennerの一品です。 どちらもデスクの...
プラスチック製のタッパーウェアが登場する以前に使われていたブリキ製のサンドイッチボックスです。ペイントの剥がれやサビが見られますが、実際の使用を想定しまして、コンパウンド等でかなり入念に磨いてあります。そのため、見た目は...
小ぶりで使い勝手のいい日本の古い小引き出しです。文庫本やポストカードなどが収まるサイズ感で、デスクや棚などちょっとしたスペースで使える一品です。 小引き出し 一杯 Online Store / Facebook / Tw...
秤(はかり)で重さを量る時に使われていた定錘と呼ばれるおもりの玉です。この玉が使われていた秤は上皿桿秤と呼ばれ、明治~昭和のはじめ頃まで使われていました。長い年月を経た鉄の錆びた風合いが魅力的な一品です。 ペーパーウェイ...
長い年月を経て飴色やキャラメル色に色づいた柳や竹の行李。身の回りのものの収納に様々なサイズのものが遠く奈良時代から作られていたそうですが、このたび手紙などをしまっておく文箱サイズの行李が5点ほど入荷いたしました。 小さな...
今回入荷したクランプの中で一番大きなサイズのものをアップしました。クランプはこれですべてアップしましたが、トップページの新入荷コーナーが半分以上クランプで埋まってしまいました。 大きい分、それなりの重量感があります。ブッ...
昨日までは小ぶりなサイズのクランプをアップしてまいりましたが、今日からは実際に板材の固定などに使われる、ある程度サイズの大きなものをアップしてまいります。 サイズが大きければそれだけ重量があって、また錆びや傷等の経年によ...
昨日よりも少し大きなクランプをアップしました。ハンドル部分のバーやつまみといった形状の違いや錆び具合など、いろいろあります。 繰り返しになりますが、クランプは材料を台へ固定しておいたり、接着したものを乾燥するまでおさえて...
錆びた鉄の表情がたまらないアメリカの古いクランプ。今回結構な数入ってきてますので、小さいサイズのものから順に何日かに分けてアップしていきたいと思います。 クランプは材料を台へ固定しておいたり、接着したものを乾燥するまでお...
久しぶりに「これはいい!」と思わせるツールボックスが見つかりました。ツールボックスは現行でも古いものでも選択肢の幅がかなり広いジャンル。それだけに選ぶ目はシビアになりますよね。 赤い方はライフル銃のクリーニングキットが収...
今年のカレンダーをまだ買われていない方へ、こんな壁掛けの万年カレンダーが入荷しております。ワシントンにあるSkagit State Bankが、販促用か、あるいは何かの記念に作ったもので、1950~1960年代となかなか...