古い薬瓶を一輪挿しにしたりペン立てにしたり
日本やドイツの古いメディカルボトルを8種類アップしました。 そのまま飾ってももちろんいいんですが、ドライフラワーを挿したり、ちょっとした草花を生けたり、ペンスタンドやフレグランスオイル用のボトルなんて使い方もできます。 ...
日本やドイツの古いメディカルボトルを8種類アップしました。 そのまま飾ってももちろんいいんですが、ドライフラワーを挿したり、ちょっとした草花を生けたり、ペンスタンドやフレグランスオイル用のボトルなんて使い方もできます。 ...
ここのところ新商品のアップのペースが遅れてしまってましたが、今日はようやく6点ほどアップできました。ご紹介するのは、タイで寺院の仏事に使われていたホーリーベルと、アメリカで使われていた錆び錆びのカウベル(orドアベル)で...
先日に引き続き、倉庫に残っていたモン族の古布をアップしました。 今日アップしたものは、ベルトや衣装の一部に使われていた細長い布で、緻密な刺繍は見ているだけで飽きません。そのまま壁に飾ったり、小物のディスプレイマットにした...
東南アジアに暮らすモン族という少数民族の衣装に使われていた古布が倉庫に少し残ってたのでアップしてます 。 最近はアメリカのヴィンテージばかり紹介してますが、以前はアジアの古い布もいろいろ扱っていました。伝統として受け継が...
ご好評いただいているアメリカの古い鉛筆削りを新たに5点アップしてます。 向こうの鉛筆削りはビスで台などに固定して使うタイプのものが多いんですが、今回5点中3点は日本の鉛筆削りと同じように使えるタイプになります。 数十年も...
adequate(アダクワッタ)さんにお願いをして、シンプルなポーチを作ってもらいました。生地はヴィンテージのデニム地や、ミリタリーバッグなどに使用されていた厚手のもの。それらを組み合わせ、刺し子を施し、シンプルながらa...
スチール製の収納アイテムを2点ほど追加しました。カラーはどちらもアーミーグリーンで、長年の使用に伴う傷や錆びが見られますが、このような無骨で味のある風合いは好きな方も多いはず。 上の写真のドロワーは奥行きが60cmあるの...
余計な装飾のないシンプルさがいかにも事務的なスチール製のドロワー。長年使われることで付いた傷や凹み、錆びといったダメージが、無機質な外観に程よい表情を与えています。 このようなスチール製品は、日本の古い木製のキャビネット...
6枚のトレーが入れ子になった灰皿のセットです。ホルダー部分はマッチ箱入れになっています。実際に使用されていた古い灰皿のため、くすみや傷に加えて焦げも残っていますが、これもまたヴィンテージならではの味わい。 灰皿としてのご...
イギリスの蚤の市で見つけた、ちっちゃな真鍮の水鳥たち。真鍮特有のにぶいゴールド色は主張しすぎることなく、そこはかとなく優しい雰囲気を漂わせます。味気ないデスク周りなんかにもいいかも。 写真上 Brass Duck(アヒル...
アメリカの古い牛乳ビンをアップしました。牛乳ビンと言っても、給食に出てくるようなサイズのものではなくて、家庭用の大きなやつです。蓋は付属していないので、飲料を入れて冷蔵庫に保存というわけにはゆきませんが、コンディションが...
1940~1950年代頃に銀行で使われていた鍵付きの書類ケース。黒いメタルのボディにロゴなどが少し入ったシンプルなデザインで、小傷や若干の錆びは見られますが、いい雰囲気の一品です。 サイズ的には小型の手帳やカメラなどが収...
1950年代に本田宗一郎氏が日本にプラスネジを持ち込んで以来、徐々に衰退し、今では絶滅寸前となってしまったマイナスネジ。 プラスネジの方がメリットは大きいとはいえ、古い家具や時計などにはやはりマイナスネジを使いたいところ...
錆び錆びでラフな作りなのに異様に人気の高いスチール製の棚受けが全サイズ再入荷しました。 この棚受け、決してサビ加工を施しているわけではなく、日本へ向かう船の上でいい具合に錆びてくれます。黒いアイアンよりもさらにジャンクな...
デザインとカラーが絶妙なこの定規は、ウィスキーメーカーが広告として配っていた一品。長さは12インチ(約30cm)。片方の端に穴があいていて、おさえやすいよう湾曲した形をしています。 未使用のデッドストックのため、保管時に...