ガラスに特徴のある100年前のBall Masonシリーズ
今日はBall Jarの中でも初期のラインとなるBall Masonシリーズのジャーを6点アップしました。 Ball Masonは1898~1914年まで製造されていた、100年ほど前のシリーズになります。製造期間はわず...
今日はBall Jarの中でも初期のラインとなるBall Masonシリーズのジャーを6点アップしました。 Ball Masonは1898~1914年まで製造されていた、100年ほど前のシリーズになります。製造期間はわず...
1970~1990年代のAladdin Stanleyをアップしました。 Stanleyの歴史は1913年、William Stanley Jr.によって考案されたステンレス製の真空断熱ボトルからスタートします。会社はそ...
先日来店されたお客様が、「やっぱり他の人が持ってないものが欲しいよね」なんてことをおっしゃってましたが、何かモノを選ぶ際、そういう理由から選択肢を古いものへと広げる人は多いでしょう。選べる範囲がぐっと増えて、しかも人とか...
槌で打って成形されたピューターのボウル。槌目は残され、横から見ると歪みが見受けられますが、稚拙な印象はなく、むしろこのアンバランスな部分こそが、このボウルの美しさなのではないかなと。 アメリカで見つけたものですが、作られ...
今日は曲げ木のGrain Measureを2点アップしております。アメリカのもので、穀物の計量に使われていた容器です。日本では枡や樽といったものが同じく穀物の計量に使われていましたが、アメリカのやつは素材やデザインは色々...
今日は古めのメイソンジャーを3点アップしました。上の写真、左からJewel、Victory、Kerr Economyとなります。どれも小ぶりで状態かなり良し。 VictoryとKerr Economyは蓋がねじ込み式でな...
Ballの中でも初期のラインとなるStandardシリーズのジャーが新たにが2点入荷しました。 Standardシリーズが生産されていたのは1895年~1912年までとなっており、新しいものでも作られたのは今から100年...
分厚い作りをしたヴィンテージ・ヘビーウェイトマグの代名詞Victorが再入荷しました。 今回入荷したのはホワイト、ベージュ、グリーンラインの3タイプで、ブラウンは残念ながら見つかりませんでした。なおVictorのマグは大...
6月4日(土)、5日(日)は都合により休ませていただきます。どうかご注意ください。
エイジングの手間がかからずそのまま使えるということでご好評いただいております錆び錆びの金物シリーズに新しい仲間が加わりました。 ハンガー(3サイズ)とペーパーホルダー(2サイズ)になります。どちらも溶接しっぱなしで、塗装...
今日はかき氷屋で使われていた氷コップをはじめ、日本の食器類をアップしました。 氷コップは、かき氷専用の容器として作られた脚の付いたガラスの器のこと。かき氷屋は明治時代のはじめ頃に誕生していたそうですが、その普及とともに容...
アルミ製の大ぶりなコーヒーポットをアップしました。丈夫で水を使わない調理器具で知られるGuardian Serviceの1940~1950年代の一品です。 このブランドは1930年代の半ばにスタートしますが、1956年に...
この週末は本日土曜日が18:00まで営業、日曜日は定休となります。なお都合により営業時間内でも一時的にシャッターが閉まっている場合もありますが、すぐに戻りますので、どうかお許しください。
先日、仕切りの付いた木箱をご紹介しましたが、今日はそれよりも大きめの木箱を4点追加してます。 使い込まれて傷がつき、黒ずみ、クギは錆び、木肌はどれも抜群の雰囲気を醸しております。植木鉢を並べるもよし、横向きにしてディスプ...
1920~1930年頃の日本の古い籐のバスケットが入荷しました。500年続く上州伊香保温泉の老舗 金太夫旅館で販売されていた一品で、なんとタグまで残った未使用という奇跡の一品です。 さほど埃にもまみれず、中に何か物を詰め...