個人的にも使ってるKilnerの古いメイソンジャー
Kilnerの古いモデルのメイソンジャーが久しぶりに入荷してまいりました。 古いKilnerの蓋はガラスのディスクを金属のリングで締めて留める、食べ物の保存に使いやすい二重構造になっています。年代によってOriginal...
Kilnerの古いモデルのメイソンジャーが久しぶりに入荷してまいりました。 古いKilnerの蓋はガラスのディスクを金属のリングで締めて留める、食べ物の保存に使いやすい二重構造になっています。年代によってOriginal...
古い卓上パーペチュアルカレンダーが入荷しました。アメリカはPark Shermanが2点、イギリスのブランド不明な真鍮製が2点。イギリスのアール・デコ調のもののみ、つまみが固いところが一箇所だけありますが、まぁそんなクセ...
気泡やシワ、うねりや歪みといった、古いガラスならではの特徴が強く見られる日本の古いガラス瓶が5点入荷しました。蓋がガラスの瓶は果実酒やピクルス作りに、アルミの蓋の瓶は袋入りのお菓子や乾物の収納に使えます。すぐに食べるもの...
小さい方のNestleのマグが久々に入荷しました。あたたかみのあるベージュ色の上に「Nestle’s」の文字が入ったシンプルなデザインで、コーヒーとの相性は抜群です。今回ブランドが「Inca Ware」と「S...
今週は一日おきに休んでしまいまして申し訳ありませんでしたが、この週末は土曜、日曜ともに10:00~18:00まで営業しております。日本の古道具があれこれ入荷しまして、クリーニングがすんだものから店頭に並べていきます。どう...
折りたたむとコンパクトになるワイヤーのランドリーバスケット。洗濯物を入れておくだけでなく、服をはじめ、身の回りにある様々なものの収納に使えます。部屋のあちこちに散らばってるものをまとめて入れておけば見た目もいいですし、ま...
アメリカからやって来た’60の二種類の木製折りたたみチェア。座面がキャンバスの方は少々値も張ったのですが、木の素材感が非常に魅力的だったので、仕入れました。 実際に使われてきた半世紀前の製品。グラつきもあるた...
スカーフサイズの布に続き、敷き布などの大きめの日本の古布をアップしました。 年代的には明治~昭和のはじめ頃。当時、着古した衣類はダメージ部分を補修しながら着続け、あるいは別の用途に再利用し、どんなに小さな布も大切に使い続...
この週末は土曜日が10:00~18:00まで営業、日曜日は定休となります。ご注意ください。 今日は写真を撮って、補正するだけで終わってしまった…明日は日本の古い敷き布なんかをアップします。
スカーフサイズの日本の古い藍染めを追加でアップしました。こういった布はまず着物の裏地として使われ、ほつれが出てきたら補修され、それでもダメージが広がってきたら、今度は布団カバーや敷き布などとして使われ、どんなに小さな布地...
Bostonの小ぶりで愛らしいペンシルシャープナー。日本製の鉛筆削りと違って机に固定して使うため、片手で鉛筆を持ち、もう片方の手でハンドルを回すという使い方をします。が、机に固定しなくとも、片手で鉛筆と本体の両方をおさえ...
バックパックに収まるほどコンパクトに折りたためるフォールディングチェア。持ち運びしやすいため、キャンプだけでなく、釣りやハイキングでも活躍してくれるアイテムです。とにかく場所をとらないので、車に常備しておいてもいいかもし...
アメリカでも広く普及していたカナダ製Crownのメイソンジャー。口はガラス製の蓋を金属のリングで締めて留めるタイプなので、ボトルの中身は金属に一切触れず、食べ物の保存にも使いやすい構造となっております。 Crownのジャ...
この週末は土日ともに営業しております。もう日曜日ですが。 店内、什器を少し入れ替えまして、新たなアイテムも追加しております。ご予定のなかった方はぜひ平井まで。旧中川沿いの河津桜も満開です。
自立するほどの厚手のキャンバスが使われた布製のバケツです。第二次大戦時にアメリカ軍が使用していたもので、水汲みや物資の運搬に使われていました。 シミ汚れや部分的な生地のダメージは見られますが、大きな傷みはありません。アウ...