小さな靴の1960’sヴィンテージ・シルバーネックレス
シルバーでできた靴の内側をエナメルで赤く塗られた、1960年代の愛らしいシルバーネックレスです。長さは51cmと、少し長め。ヴィンテージのシルバーらしく、表面には黒ずみが見られますが、汚らしい印象や気になるニオイなどはあ...
シルバーでできた靴の内側をエナメルで赤く塗られた、1960年代の愛らしいシルバーネックレスです。長さは51cmと、少し長め。ヴィンテージのシルバーらしく、表面には黒ずみが見られますが、汚らしい印象や気になるニオイなどはあ...
HULTS BRUKの刻印が入った30年ほど前のAGDORの斧を買い取らせていただきました。ヘッドに粘り強く付着した木くずが、オーナーのアウトドア好きを物語っています。 柄はよい塩梅に変色し、小傷もかなり見られますが、特...
着物の裏地や布団カバーなどに使われていた日本の古い藍染め。色あせた藍の色味や素朴な素材感が、理由などなしに「いい」と思えるのは、きっと日本人だから。 昔の人は、どんなに小さな生地でも別の布を補修する時などに使えるため、大...
割合としては洋食器の方がぜんぜん多いんですが、当店、和食器も実は若干取り扱ってます。その中から今日はそば猪口をご紹介。 そば猪口って、知らない人にはただの「ざるそばのつけ汁を入れる容器」にしか思われないかもしれませんが、...
対照的な2つのマグが再入荷しました。 ひとつはヘビーウェイトマグの代名詞とも言えるVictor。サイズのわりに重量があるため、持ち上げてみるとびっくりするほど指にずっしりきますが、分厚いリムからすするコーヒーの味は格別で...
昨日に続いて、今日はクリアカラーのBall Perfect Mason Jarをアップしてます。ロゴマークから製造は1933~1960年であることがわかりますが、時期的にはPerfect Masonシリーズの中でも後期に...
1910~1962年までの長きにわたって製造されてきたBallのPerfect Masonシリーズから、今日は古い年代のブルーのボトルをご紹介します。 このシリーズは製造期間が長かっただけに、期間中にロゴマークの変更が二...
カエデのマークが特徴のWestern Stonewareのマグが2種類入荷しました。一つは再入荷となります。 どちらもほどほどに厚みがあるので、中身は冷めにくく、丈夫な作り。ですが、重量感はさほど感じず、女性でも比較的扱...
バックヤードを整理していたら、アップしていないモン族の古布がまた出てきました。少し前にも同じようなことがありましたが、さすがにもう出てこないはず。 今回出てきたものは、刺繍が一際緻密で、非常に凝ったデザインの古布ばかり。...
BallとKerrの小ぶりなJelly Glassをアップしました。Jelly Glassの蓋は、パカっとはめるだけのシンプルなタイプ。もともとこのタイプのジャーは、蓋で密閉するのではなく、食品の上から蝋を流し込み、固め...
第二次大戦時にUS Armyが信号を送る際に使用していたコンパクトなミラーです。ミラー本体には「US ARMY PORTLAND」の文字が入っており、付属のケースには手書きで「Kathy McM」と書かれています。 信号...
だいぶ秋らしくなってきて、おまけに売り切れも目立っていたので、日本の古い藍染め布を3枚ほどアップしました。 今日アップしたのは、どれもスカーフとしては小さめのサイズ感。もちろんスカーフだけでなく、プレイスマットにしたり、...
マニアックで細かい話しですので、ヴィンテージのBall Jarに興味のない方は飛ばして下さいね。 Ball JarのPerfect Masonシリーズは、1910~1962年までの長きにわたって製造されていたロングヒット...
錆びに錆びた古い給食カゴ。古道具やプランターを入れたら絵になります。 くれぐれもお伝えしておきますが、キレイな給食カゴをお探しの方には不向きです。リアルなジャンクアイテムがお好きな方へ。 Vintage Wire Bas...
興味のない人が見たら、きっとただの古びた木にしか見えないだろうけど、ビビッとくるものを感じて先日仕入れてきました。 具体的にどんなものを作っていたのかは不明ですが、とにかく作業台として使われていた木材です。焼き目を付けて...