あなたならどう使う?
「片口」なんて言っても、若い世代の方は「なに、それ?」という方も多いかもしれませんね。片口は注ぎ口のついたお椀や鉢のこと。 もともとはお酒を注ぐ酒器として、あるいは醤油や酢などを容器から容器へ移し替える際に使われていたそ...
「片口」なんて言っても、若い世代の方は「なに、それ?」という方も多いかもしれませんね。片口は注ぎ口のついたお椀や鉢のこと。 もともとはお酒を注ぐ酒器として、あるいは醤油や酢などを容器から容器へ移し替える際に使われていたそ...
シンプルで丈夫な作りのプレートやボウルが入荷しました。 年代的にはどれも1970~1980年頃のセミヴィンテージとなり、「いかにも」といった雰囲気はなりを潜めています。とは言え古き良き時代の香りはそこはかとなく感じられる...
ヴィンテージのジャーと言ってもBallやAtlas、Kerrなどなどいろいろなブランドがありますが、今日はあまり名前を知られていないブランドのジャーを4点ほどアップしてます。 ブランドのマークが違うだけで、あとは大差ない...
ヴィンテージのネックレスをどどっと8点ほどアップしました。決して高価な素材を使っているわけではないのだけれど、なんとも落ち着いた雰囲気の品々となっております。 小傷やくすみ、留め具の劣化等あるため格安にて! ネックレス一...
ヴィンテージのセーフティピンが入荷しました。セーフティピンなんてかっこつけた言い方してしまいましたが、いわゆる安全ピンです。 見た目はよくある安全ピンですが、サイズはちょっと大きめ。キーホルダーとしてはもちろん、スカーフ...
暑い夏が本番になる前に、涼を取る一つの方法について考えてみたいと思います。 涼を取る。うちわや扇風機、いやいや、エアコンが最強なのはわかっていますが、でもできれば使う電力は最小限にとどめておきたいですよね。 そこで打ち水...
微塵唐草模様の湯呑みを2種類アップしました。 どちらも似た感じの手描きの微塵唐草ですが、片方は呉須を使った江戸末期のもの、もう片方はベロ藍を使った明治はじめ頃のもので、色合いが微妙に違っています。 写真ではわかりづらいで...
アメリカのホテルやコーヒーショップなどで使われていた ヴィンテージのガラスの灰皿を いっきに14点ほどアップしました。 灰皿としてはもちろん アクセサリーや小物入れにしてもいいかも。 すべて一点モノの早い者勝ちとなります...
この週末は本日土曜日が18:00まで営業、発送も行ってます。 なお8日(日)~10日(火)の3日間は仕入れ等のため休ませていただきます。 実店舗の営業も発送もお休みとなりますので、何卒ご了承下さい。
大正~昭和のはじめ頃にかき氷屋で使われていたカップ。気泡の入ったブルーのガラスに乳白色の縁取り。涼しげです。今夜のデザートはこれでみつ豆でも。
ヴィンテージの工具類は工具、金物のコーナーにいくつかアップしていますが、店頭の方には実はもう少しいろいろな商品が並んでたりします。細々したものばかりのため、ネットでのご紹介はどうしても後回しになってしまうんですが、写真だ...
我が家では母方の祖父母が使っていた食器を結構使っています。形見分けとかではなく、単に使いやすそうだからという理由で実家から持ってきて使ってるだけなのですが、その中に何の変哲もないガラスのコップがあります。ひっくり返してみ...
アメリカからヴィンテージの小さなボウルと小皿が届きました。 Homer Laughlin Vintage mini Bowl U.S. forces Vintage Plate 小さなボウルは、1871年の創業より今なお...