今日も和のものを

昨日に続いて、今日も「和」のものをアップしております。

白磁の灯明皿(豆皿)

おそらく江戸時代の終わりから明治の頃に使われていたと思われる灯明皿、いわゆる当時の照明です。直径は8cm程度の豆皿サイズ。アクセサリートレイにしたり、細かいものの仕分けに使ったり、慣れてる方には盃や小皿としてもお使いいただけるかなと。

白磁の灯明皿(豆皿)

朽木塗の小ぶりな木皿

かつて滋賀県の工芸品だった朽木塗の小ぶりな木皿になります。おそらく江戸時代のおわり頃のもの。直径は9cm前後で、菊の花の模様が描かれています。漆がぺりぺり剥がれかかっているものあるため、菓子皿に使うには難しいかと思いますが、ビーズやアクセサリーを入れておくにはちょうどいいかなと。

朽木塗の小ぶりな木皿

紙張りの古い茶壺

紙がびっしりと貼られた陶器製の茶壺です。年代的には明治時代のものと聞いています。蓋を含めた高さは45cmほど。貼られた紙の色の対比がおもしろいので、そのまま飾っていただいても十分楽しめるかと思います。

紙張りの古い茶壺