昔の携帯用たばこ入れ

一つ提げたばこ入れ

今週は17日(火)、18日(水)と2日続けて休ませていただきます。ご注文の確認や発送作業は19日(木)より順次対応、実店舗の営業も休みとなりますので、何卒ご了承下さい。

さて、今日はまたまた日本の古いものをご紹介します。江戸~明治頃の「一つ提げたばこ入れ」と呼ばれる携帯用の刻みたばこ入れです。

16世紀の終わり頃、南蛮船に乗って日本に伝わったたばこの風習は、江戸時代に入ると徐々に庶民にも広まって、嗜好品として広く親しまれるようになります。それと同時に、喫煙に関連するグッズもいろいろと作られるようになるわけで、たばこ入れはたばこを携帯して持ち運ぶため、そして後には腰回りの装飾品として、様々なものが作られるようになります。

このたばこ入れに使われている素材は、袋部分が布製。色落ちや擦り切れといったダメージが年代を感じさせます。緒締めはアイヌ玉(ガラス製のとんぼ玉の一種)で、製作時に混入した気泡が表面に現れた「虫の巣」と呼ばれる細かな穴が見られます。根付はおそらく鹿の角と思われます。

昔は着物の帯に通して腰からさげて持ち歩いていたものですが、服装の違う現代は写真のようにベルトに通してさげてみても面白いかもしれません。

一つ提げたばこ入れ