Date Nails デイト・ネイル

只今実店舗にて88/90 Productsさんの展示会を開催しております。この週末は土曜日、日曜日、それから海の日の月曜日まで営業いたしますので、お近くの方はぜひ。 さて、展示会の合間にNEWアイテムを一点だけアップでき...

50本の釘

お客様から古い荷物を整理したいというご依頼をいただき、伺った時のこと。 そのお宅の納屋には、古そうな木箱やら贈答品やらが山積みとなっており、それらを物色していると、ふと隅っこに置かれているアンモボックスが目に留まった。戦...

古いものたくさん入荷してます

今週は火曜、水曜と休ませてもらいましたが、古いものいろいろ入荷してます。ホントにいろいろ・・・なかなかアップ作業が追いつかないので、よかったらお近くの方は店頭の方まで足を運んでみて下さい。 ちなみに来週は88/90 Pr...

ラフな仕上がりの真鍮製カードスタンド

シンプルな真鍮のカードスタンドが再入荷しました。 お気に入りのカードを飾ったり、メモを書いて伝言を残したり、その日やることを書いてパソコンの脇に立てておいたり、料理中にレシピを書いたメモを立てておいたり、レジ脇にショップ...

メディシンボトルを一輪挿しに

1900年代中頃のものと思われるヴィンテージのメディシンボトルが入荷しました。いわゆる薬瓶です。 カラーはアンバー。ラベルや文字、目盛りなどは一切入っていないシンプルなボトルです。そのまま飾っていただいてもいいですし、小...

あなたならどう使う?

「片口」なんて言っても、若い世代の方は「なに、それ?」という方も多いかもしれませんね。片口は注ぎ口のついたお椀や鉢のこと。 もともとはお酒を注ぐ酒器として、あるいは醤油や酢などを容器から容器へ移し替える際に使われていたそ...

ヴィンテージのセーフティピン

ヴィンテージのセーフティピンが入荷しました。セーフティピンなんてかっこつけた言い方してしまいましたが、いわゆる安全ピンです。 見た目はよくある安全ピンですが、サイズはちょっと大きめ。キーホルダーとしてはもちろん、スカーフ...

涼を取る方法について

暑い夏が本番になる前に、涼を取る一つの方法について考えてみたいと思います。 涼を取る。うちわや扇風機、いやいや、エアコンが最強なのはわかっていますが、でもできれば使う電力は最小限にとどめておきたいですよね。 そこで打ち水...

古いガラスの灰皿

アメリカのホテルやコーヒーショップなどで使われていた ヴィンテージのガラスの灰皿を いっきに14点ほどアップしました。 灰皿としてはもちろん アクセサリーや小物入れにしてもいいかも。 すべて一点モノの早い者勝ちとなります...

さまざまな道具たち

ヴィンテージの工具類は工具、金物のコーナーにいくつかアップしていますが、店頭の方には実はもう少しいろいろな商品が並んでたりします。細々したものばかりのため、ネットでのご紹介はどうしても後回しになってしまうんですが、写真だ...

スチール製の棚受け

錆びっサビのくせにお買い上げいただいたお客様からは意外なほどご好評いただいているスチール製ブラケットという商品があるんですが、この商品の販売ページの写真をすべて撮り直してみました。 スチール製ブラケット(棚受け) Sサイ...

漆塗りの小さな竹のケース

タイで見つけた漆塗りの小さな竹のケース。編んだ竹に漆を塗ったものは蒟醤(キンマ)と呼ばれ、室町時代には日本の茶人たちからもてはやされていたそうです。 たくさん仕入れたアイテムでしたが、残りわずかとなってきましたので、どう...

モン族の衣装の切れ端

パソコンの脇で、かれこれもう10年くらいこのコースターを使っています。 一風変わった渦巻き模様のこの布は、東南アジアに暮らすモン族という少数民族の衣装に使われていた布。zakka store towiを立ち上げる前のアジ...