なんとなく散らかってるキッチンをキレイにする
ドイツからやってきたガラスのキャニスター。本当は蓋を固定する金属製のバンドがあったはずなのだが、損なわれている。この手のキャニスターは、なかなかこの金属バンドが付属した状態で見つからない。でもかわりに開け閉めがしやすいか...
ドイツからやってきたガラスのキャニスター。本当は蓋を固定する金属製のバンドがあったはずなのだが、損なわれている。この手のキャニスターは、なかなかこの金属バンドが付属した状態で見つからない。でもかわりに開け閉めがしやすいか...
勉強もかねて様々な年代、ブランドのメイソンジャーを使ってきたけれど、Kilnerのジャーは特に気に入って愛用している。 1800年代から続くKilnerはアメリカのBall社よりも長い歴史を持ち、うちの店ではOrigin...
上部がシュッと広がった、日本酒用に用いられていたと思われる小ぶりなグラス。ブラックライトをあてるとグリーンに蛍光するため、おそらく戦中~戦後頃のものだろう。小学二年生の娘にこれを見せてやったら、結構喜んでくれた。 正直に...
コロンとした愛らしいフォルムのMarcrest Stonewareの小ぶりなポット。豆料理などに使われるためBean Potなんて呼ばれてるけど、簡単に言ってしまえば小鉢だ。だから煮物からおひたし、漬物、デザート、あるい...
実店舗にて新春セールを開催してましたが、ちょろちょろと入荷商品、アップしております。こちらはキャンプ用の琺瑯(ホーロー)のマグ。チョコレートの上から細くミルクをたらしたようなカラーの一品です。 未使用品ではありますが、表...
古いガラスの質感やバリエーション豊かなところが好きで、メイソンジャーをいろいろ集めてきた。僕はコーヒーが好きだから、ジャーは主にコーヒー豆の保存に使っているのだけれど、使っているうちに気になることが出てきた。 直射日光で...
Tepcoのベージュのマグカップをアップしております。ちょっと前にご紹介した分厚くて重たくて粗野なTepcoとカラーは同じですが、デザインやサイズ感が若干違っていて、粗っぽい印象はやや影を潜めています。少しだけ小ぶりで、...
コロンとしたフォルムの小ぶりなクッキージャー。縦だけでなく、斜めにしても置くことができるところが嬉しいです。アメリカのベーカリーやジェネラルストアで使われていたと思われる一品。 蓋は木製です。現代のジャーほどの密閉性は望...
Atlasのメイソンジャーを4点アップしております。Ballほどではありませんが、Atlasもなかなかシリーズが多く、いろいろなボトルがあって楽しいです。 今回アップしたのは、「H」と「A」の文字が重なったロゴタイプが2...
レアという言葉はあまり使いたくないのだが、しかたがない。めったに市場に出回らない、本当にレアなKilnerのメイソンジャー。 カラーは明るいグリーンになります。気泡やうねりが非常に強く見られる、古い時代ならではのガラスの...
赤い蓋のサンドイッチボックス。アルミではなく、ブリキの缶になります。こういった箱の類は、いくつあっても邪魔にならない。 蓋は結構ボコボコで、全体的に錆びも結構ありましたが、入念に磨いてあるので、中も外もツルッツルです。 ...
使い勝手のいい16ozサイズのKerr Self Sealingシリーズのメイソンジャーを3点アップしてます。うち一点は希少なワイドマウスで、さらに希少なワイドマウスのZinc Cap(金属製の蓋)が装着されております。...
ここのところちょいと力を入れているTepcoのマグカップをもうひとつ。黒とオレンジのラインが入った、マリーゴールドというシリーズの一品。 このマグカップは背が若干低く、裾が丸みを帯びた、非常に愛らしいデザインとなっており...
オールドケメックスが3点入荷いたしました。 ケメックスはドイツ人化学者Peter J. Schlumbohmによって1941年に発明された、三角フラスコのような形をしたコーヒーメーカー。基本的にデザインは当時のままほとん...
先日、粗野なマグカップとしてご紹介したTepcoの小ぶりなタイプのものをアップしました。 裾がやや広がったフォルムで、横から見た形は台形。非常にシンプルなマグカップですが、それだけに毎日の生活にすぐに馴染み、5年後、10...