店の入口の扉を交換しました
店の入り口の扉を付け替えました。これまでの扉には窓ガラスがついてなかったんですが、これでは店の中が覗けず、扉をあけるのに勇気がいるという声をいただいてたので、思い切って窓ガラスのついた扉へと。 すでにいい味になっている古...
店の入り口の扉を付け替えました。これまでの扉には窓ガラスがついてなかったんですが、これでは店の中が覗けず、扉をあけるのに勇気がいるという声をいただいてたので、思い切って窓ガラスのついた扉へと。 すでにいい味になっている古...
先日雨の中、妻と二人で横須賀沖に浮かぶ猿島へ行ってきました。 猿島は江戸時代末期から第二次大戦が終わるまで要塞として使われていたそうで、樹樹が生い茂る島の中には、レンガで覆われたトンネルや切通があります。 苔むしたレンガ...
日本の古い鈴の2個セットです。どのような使われ方をしていたのか。外観も音色も素朴な感じ。傷等見られますが、赤錆びや緑青は見られません。 どちらの鈴にも両面に漢字が入っていて、片方は「鈴」、もう片方は馬へんの文字かと思うん...
旅先などへ持ち運んで使える、コンパクトなCitizenのトラベルクロックです。旅行用の時計と言ったら、今では薄くてコンパクトが当たり前となってますが、当時は手巻きの機械式のため厚みがあって、小ぶりながらぷっくり膨らんだ形...
アメリカの製図用品の老舗Keuffel and Esserのテープメジャー(巻き尺)です。メジャー部分はメタル製で、長さは50と1/3フィート(約15.3メートル)。本体外側はレザー製となっております。 テープの巻き取り...
食器はシンプルで絵柄や装飾の入っていないものが好みですが、この時期は大きくカットが入ったグラスに涼を感じます。アンバーグラス。麦茶やジュース、アイスティやコーヒー、水割りにと、大活躍間違い無しの一品です。 → グラス、コ...
ペンキがいい具合にひび割れ、色あせてきているスチール製の小引出しです。B5サイズの7杯。引出し内はキレイな段もあれば、小傷や接着剤かなにかのあとが残っている段もありますが、ひどいレベルのダメージはなく、古いものに慣れてる...
「ザ・事務用品」なファイルトレー。可動式の3段で、カラーはグレー。大きさは実用的なA4サイズで、素材はスチール製。 ここで一瞬、「オーバースペック」という単語が頭をよった。ただ紙類を収納するだけなら、プラスチックで十分事...
アメ色に色づいたデッサン人形。絵を描く際のモデルとして作られたもので、関節は首、肩、肘、手首、足の付根、膝、足首がすべて動かせるため、様々なポーズをとることができます。 絵を描く方だけでなく、オブジェとしてもおすすめです...
先日入荷したばかりの白磁のピッチャーです。写真を現像する際の現像液を混ぜたりするのに使われていたものではないかと想像していますが、正確なことはわかっておりません。年代的には昭和初期のものではないかと思われますが、この点に...
おそらく数人くらいしかいないであろうVictorマニアのお客様に報告したいことがあり、キーボードを叩いております。マニアでないお客様には、本当につまらない内容となりますが、どうかご容赦下さい。 Victorのマグカップは...
Vitrifiedのシェービングカップに続いて、本日も持ち手の付いていないマグカップをアップしております。どれも年代は古めで、ブルーのラインが入った2点は、U.S.Navyの将校専用の希少なマグになります。 見た目はエッ...
Vitrified Chinaの、おそらく髭剃り用に作られたシェービングカップです。持ち手が付いていないところなど、日本の湯飲みにも通ずるものがありますが、よくよく見てみると、こんなに分厚い作りの湯呑みなどあるはずもなく...
American Legion(米国在郷軍人会)のマークが入ったSterlingのマグカップです。Sterlingは年代の判別が難しいのですが、おそらく1950年代あたりのものではないかと想像しています。何かの記念に配ら...
早めに夏休みをとらせていただきまして、1年ぶりにキャンプへ行ってきました。標高1,200m、富士山二合目にあるキャンピカ富士ぐりんぱ。 あいにくの雨だったため、設営時は心折れそうになりましたが、張ってしまえばこちらのもの...