Victor Cereal Bowl

製造期間が短かったVictorの希少なボウル

もともと電線に使われる碍子(ガイシ)を作っていたVictorが食器の製造をはじめたのは第二次大戦中のこと。軍からの依頼で、持ち手のないマグカップとボウルを納入していました。 戦後、Victorはマグカップのデザインを見直...

88/90 Products Exhibition

88/90 Products Exhibition

この夏、3年ぶりとなる「88/90 Products Exhibition」を当店店舗にて開催させていただくことになりました。88/90 Productsさんのオリジナリティあふれる時計や照明がずらりと並び、さらにワイヤ...

McCoyコーヒーマグ

McCOYのDハンドルマグ

久々にMcCoyのマグカップが入荷しまして、小傷は少なかったのですが、洗っても洗ってもどうしても落ちない曇りが残る。で、あれこれ考えてみたのですが、表面はガラス質なわけだから、ガラス専用のクリーナーでいけるのでは?と思い...

大きなすり鉢

大事に使われてきた大きなすり鉢

常滑焼と思われる大きなすり鉢。縁と高台に丁寧な直しが入っています。ガタツキもなく、水漏れもなし。金魚鉢にしたり、水草を浮かべたり、水を張って何か浮かべてみれば、気持ち涼しくなります。 → 大きなすり鉢

日本の古い碍子

日本の磁気碍子(ガイシ)

毎日バシバシ商品の写真を撮ってますと、たまに加工でもしたかのようにいい雰囲気のものが撮れてることがありまして、でも角度なんかがちょっと気に食わないから撮り直すと、同じような感じではもう写ってくれない。思い通りにゆかないも...

アメリカの碍子

アメリカの磁器碍子(ガイシ)

先日、日本の碍子(ガイシ)をアップしましたが、今日はアメリカの碍子をアップしております。 アメリカには日本の碍子のようなものも中にはありますが、まず大ぶりなものが多く、どれも存在感があります。そしてとにかく種類が多い。基...

小ぶりでシンプルな木箱

整理整頓に小ぶりな木箱

机の上の物って、一旦整頓しても、そのうちまた散らかってきて、いろんな「とりあえず」で溢れている。そんな時に役に立つのが、小さめの木箱。今日アップしたこの木箱、すごくいいサイズ感です。 → 小ぶりでシンプルな木箱