気張らずに使えるOld Pyrex

ご紹介が遅れてしまいましたが、先週末にOld Pyrexをアップしてましたので、ご紹介を。 アップしたのはボウル、鍋、キャセロールの3種類で、どれも無地のクリアガラス。模様などは一切入っていないため非常に地味ではあります...

コンディションの良いOld Pyrexが入荷

状態の良いPyrexがいくつか類入荷してます。その中から今日は2点ほどアップしましたので、ご紹介を。 Pyrexは1851年創業のガラスメーカーCorning社のブランドで、1915年から耐熱ガラス製のキッチンウェアや理...

バナナの鍋敷き

バナナの繊維を編んだ鍋敷きを2種類アップしました。 バナナの繊維はベージュに近い色から黒っぽい色まで幅があり、なおかつそれがランダムに組み合わさっているため、同じ柄は2つとしてありません。またそんな見た目の面白さも魅力と...

マルチクロスとして使える日本の古布

日本の古布を3点ほど追加してます。 無地×縞柄の藍染め古布 古い着物をリメイクして綿を詰めた古布 無地×縞柄の藍染め古布 ここのところ古布を集中してアップしてきましたが、他にもアップ待ちのアイテムが列を作っているため、今...

形をかえながら残されてきた藍染めたち

ストールに続き、藍染めの少し大きめの古布を4点ほどアップしました。 どれも着物などに使われていた生地を再利用して作られた布で、当時の人々の物を大切に使い続ける精神に深い感銘を受けます。 ダメージ部分のリペア跡や刺し子の模...

early 1900’s 日本の藍染め古布のストール

しばらく完売となっていたブルキナファソの藍染めの古布が10枚ほど再入荷しました。 近年アメリカやフランスからの技術指導を受け、様々なデザインの絞り染めの布が輸出用に作られるようになりましたが、装飾の一切施されていないこれ...

アフリカの藍染め古布

しばらく完売となっていたブルキナファソの藍染めの古布が10枚ほど再入荷しました。 近年アメリカやフランスからの技術指導を受け、様々なデザインの絞り染めの布が輸出用に作られるようになりましたが、装飾の一切施されていないこれ...

木彫のママ・タンザニア

特徴的なフォルムで表現された木彫の置物「ママ・タンザニア」をアップしました。材質は不明ですが、落ち着いた濃い色合いの木目からは、アフリカの女性たちの力強さがうかがえるようです。 デザインは3タイプ。厚みのない作りのため多...

ブルキナファソからやってきたホロホロ鳥

西アフリカはブルキナファソから木彫のホロホロ鳥が届きました。 ホロホロ鳥はアフリカに広く生息する体長40~50cmほどのキジ科の鳥。サイズはSとMの2種類ご用意しております。ハンドメイドのため、形やペイントは一点一点違っ...

Japanese塩Jar

昨日に続きまして、今日も非常にキレイなガラス製品をご紹介したいと思います。こちらはかつて専売制だった時代に塩を入れて販売されていたビンです。 一見欧米の雰囲気も感じられますが、側面には「一號貳百匁入」や「九百瓦入」の文字...