今日から雨
雨が降りはじめました。 どうやら関東も梅雨入りした様子。 雨が降ってると、つい外出するのをためらってしまうんですが 今年は写真でも撮ったりしながら雨を楽しもうと思います。
大正~昭和のはじめ頃にかき氷屋で使われていたカップ。気泡の入ったブルーのガラスに乳白色の縁取り。涼しげです。今夜のデザートはこれでみつ豆でも。
ヴィンテージの工具類は工具、金物のコーナーにいくつかアップしていますが、店頭の方には実はもう少しいろいろな商品が並んでたりします。細々したものばかりのため、ネットでのご紹介はどうしても後回しになってしまうんですが、写真だ...
我が家では母方の祖父母が使っていた食器を結構使っています。形見分けとかではなく、単に使いやすそうだからという理由で実家から持ってきて使ってるだけなのですが、その中に何の変哲もないガラスのコップがあります。ひっくり返してみ...
アメリカからヴィンテージの小さなボウルと小皿が届きました。 Homer Laughlin Vintage mini Bowl U.S. forces Vintage Plate 小さなボウルは、1871年の創業より今なお...
錆びっサビのくせにお買い上げいただいたお客様からは意外なほどご好評いただいているスチール製ブラケットという商品があるんですが、この商品の販売ページの写真をすべて撮り直してみました。 スチール製ブラケット(棚受け) Sサイ...
Ball Jarのアップはひとまず区切らせてもらいまして(店頭にはアップしていないストックがございます)、今日はAtlasのE-Z Seal Jarをアップしてます。 E-Z Sealはワイヤーでガラスの蓋をおさえるける...
今日は1/2Pint(ハーフパイント)なんて呼ばれる、一番小さいサイズのBall Jarをご紹介します。 濃い目のブルーグリーンのこのジャーは、アメリカ建国200周年を記念して復刻された「BICENTENNIAL CEL...
今日も引き続きBall Jarをご紹介いたします。 今日アップしたのは、1910~1962年まで製造されていたPerfect Mason Jarシリーズの四角いクリアなボトルのタイプ。蓋の状態が良くないものは格安での販売...
バリエーションが増えたのはいいものの、ちょっと見づらいかな?と感じ始めていたヴィンテージ・ジャーのコーナーをだいぶ整理しました。お陰さまでここのところご注文が目に見えて増えてきたので、負けじと新しいジャーを撮影して、せっ...
Atlas社の四角いボトルのメイソンジャーをアップしました。 Atlas=Hazel-Atlas Glass Companyは、Hazel Glass and Metals CompanyとAtlas Glass Com...
今日はBallのEclipse Jarを2タイプUPしてます。 Eclipse Jarsは1922年~1952年まで生産されていたシリーズで、Ideal Jarsと同じくガラスの蓋をワイヤーで押さえるタイプのジャーになり...
1884年から今なお作り続けられているBall Jar。食品を密閉保存するために作られたこの瓶が世界中で愛されている理由はいくつもあるはずですが、シリーズバリエーションの豊富さというのも人気の理由の一つにあげられるのでは...
当店は2年前からひっそりと実店舗の営業もしてまいりましたが、この実店舗で7月にはじめて他のショップさんと合同イベントを開催することになりました。詳細は後日あらためて。 さて、あいかわらずやることが山積みとなってます。今日...
ここのところ当店でヴィンテージ・ジャーを扱っていることが少しずつ認知されはじめているようで、店頭に直接見に来られるお客様もちらほら。ありがたい限りです。 店頭には現在、ウェブにアップしているものの倍くらいのジャーが並んで...