-
キッチン
ワイヤーのフォールディングバスケット
折りたためるワイヤーのバスケットは、大きなものだとランドリーバスケットなんてものもありますが、今日アップしたのは卵やフルーツなどを入れていたと思われる卓上サ... -
インテリア
Kodak(コダック)のちょっと大きめなフィルム缶
前回に続いて、Kodakの残り2種類のフィルムケースをアップしました。どちらもこないだのよりは大きめのサイズなので、使い道の幅は広いはず。 ボヤケてますが写真手前、... -
インテリア
Kodak(コダック)のちっちゃなフィルムケース
Kodak(コダック)のフィルムケースが3種類入荷しまして、まずは一番ちっちゃなケースをアップしました。 サイズ的にはクリップや画鋲などを入れておくのにちょうどよさ... -
工具
使い込まれたホーローのタブとペンキ缶
スプラッターウェアと呼ばれるはねたような模様の入ったホーローのタブとペンキ缶をアップしました。ダメージが強く残る品物となりますが、どちらも補修のあとが見られ... -
文具
レターホルダーとブックスタンド
木製のレターホルダーとワイヤーのブックスタンドをアップしました。どちらも極シンプルなアメリカの一品。メーカーの名前などは入らず、ひょっとすると個人が作ったも... -
マグカップ
ちょっとかわったサイズ感のVictorのマグカップ
Victorのマグがお好きなお客様に、ちょっとおもしろいものが入荷したので、ご案内を。 Victorのマグカップは、入荷したものすべてのサイズを計測して、エクセルに記録し... -
家具
日本の古い折りたたみチェア
椅子の類を続けてアップしてきましたが、ひとまずオンラインストアにアップする分はこれが最後。戦前の日本の折りたたみ椅子になります。 脚の色づき具合がとてもよく、... -
家具
オイルが染み込んだ工場のスツール
昨日に続いて、スツールをもう一つ。こちらも工場で使われていた一品です。一般のスツールを補強して使用していた様子で、作りは非常に頑強。重量もなかなかのものです... -
家具
秋田木工のスタッキングスツール
今日はもうひとつ、秋田木工のスタッキングスツールもアップしております。1958年の発表より今なお販売が続けられる剣持勇デザインの不朽の名作。 曲げ木の技術、省スペ... -
家具
工場で使われていたスツール
早くも完売となってしまいましたが、工場で使われていたスツールをアップしております。どれも作業員の方が自作していたもので、ハイスツールが2脚と、超ロースツールが... -
工具
金属部品を入れておくのに使われていたワイヤーバスケット
工場で細かな金属部品をストックしておくのに使われていたワイヤーバスケットです。作業員の方が自作したものと思われますが、金属製のパーツは重量があるため、頑強な... -
工具
靴職人が使っていた鉄製のツール
アメリカで靴職人が使っていた足型か、もしくは靴の修理の際に使われていたと思われるツールになります。元の色はライトブルーだったようですが、サビのため部分的にグ... -
未分類
商店で使われていたガラスケース
駄菓子屋のディスプレイケースに続いて、商店で使われていた、やや大きめのガラスケースをアップしました。 側面に「秩父市上宮地」「みなもとや」の文字が入っています... -
未分類
木枠のディスプレイケース
先日、駄菓子屋のガラスケースをアップしましたが、今日は違うタイプのガラスケースを2点。どちらも同じ商店で使われていた、同サイズのディスプレイケースになります。... -
家具
シンプルな日本のスツールとサビサビなアメリカのハイスツール
スツールを2点アップしました。日本のシンプルでベーシックなフォルムのスツールと、アメリカのサビサビペリペリなスツール。 日本のスツールの方はかなり濃く色づいて...
