Vintage Queens NYC Bus Roll Sign
ニューヨークのクイーンズを走るバスでかつて使われていたロールサイン。現在のバスは日本と同じように電光表示となっていますが、以前は行き先が印刷されたロールがくるくると回って役目を果たしていました。 文字は中央揃えで、短い地...
ニューヨークのクイーンズを走るバスでかつて使われていたロールサイン。現在のバスは日本と同じように電光表示となっていますが、以前は行き先が印刷されたロールがくるくると回って役目を果たしていました。 文字は中央揃えで、短い地...
ボートのような形をした木のボウル。ゆがみや傷があるのは、手作業で時間をかけて作られている証。縁と側面は赤く塗られています。 ナプキンを敷いてカトラリーを入れたり、ペントレーや小物入れ、ドライフラワーのディスプレイなどなど...
ビルマからやってきた、古い時代のブロンズ製のフィギュア(写真上)とカウベル(写真下)。 フィギュアは、かつて杖の先に付けられていたもので、おそらく裕福な人の持ち物だったと思われます。カウベルは、家畜の首からさげられていた...
工場やトラック、井戸などで使われていたヴィンテージのプーリー(滑車)。1枚目の黒いプーリーはアメリカのもので、使い込まれた風合いが重厚で頼もしい印象。2枚目と3枚目の写真は日本のプーリーですが、錆びに錆びたジャンクなやつ...
穀物や砂糖などが詰められていたフィードサック。コーヒー袋とは違って素材は綿布のため、触り心地はやわらか。だからクッションカバーなんて使い方もいいかもしれない。使い込まれてシミや汚れもあるから、遊び道具やアウトドアグッズの...
アメリカの銀行でかつて使われていたバンクサックは、シンプルなだけに使い道いろいろ。身の回りの小物の整理に使ったっていいし、クラッチバック的な使い方だってできる。細長いやつはキャンプ用のペグを収納するのにぴったりなサイズ感...
インドのアイアン・ネイル(鉄クギ)が再入荷しました。一本一本手作業で作られている一品です。 ハンドメイドのため形はふぞろいですが、それだけに壁に打ち付けられた姿が様になります。古材に打ち込んでフックにしたり、2本のクギを...
佃煮などが詰められていた戦前の古いボトルをアップしました。色合いはどれも美しいアクアブルーをしていますが、それ以上に気泡やシワ、ゆがみのある、古いガラス特有の質感が非常に魅力的な品々です。 小さめの草花を生けたり、フレグ...
アンモボックスと言えば、蓋が横開きのタイプを目にすることが多いかと思いますが、こちらは前から開くちょっと珍しいタイプ。第二次大戦時にアメリカで製造された古いタイプの一品になります。 年代の割にコンディションが良く、小さめ...
「kg」とともに「匁」単位も表記された、古い日本の秤(はかり)です。塗装が剥がれ、サビにサビていますが、重厚なたたずまいにとても惹かれるものがあり、仕入れました。なんと言っても「ブラック」なところがイイです。 そのままド...
かつて大空をはばたいていた航空機で実際に使用されていた計器類。 無骨で余計な装飾のない出で立ち、勲章のように刻まれた傷や汚れ。実際何かに使えるというものではありませんが、そこにあるだけでいいんです。文句なしのかっこよさ。...
今日はヴィンテージのガラスボトルを2点アップしました。 カラーはともにグリーンですが、色味はまったく対照的。ジンジャーエールのボトルは鮮やかな濃いめのグリーンで、ウィスキーのボトルは爽やかな淡い色合い。 しかしどちらもガ...
1900年代初期のものと思われる、とても古いタイプの陶器のビアボトルが入荷しました。 釉薬の流れたあとや窯傷の上から経年によるシミなどが加わり、目をひく華やかさこそありませんが、とてもいい表情をしています。眺めたぶんだけ...
かつてパン生地作りや料理の下ごしらえなどに使われていた木製の古いボウルをアップしました。木のボウルは使い込むほどアメ色にかわってゆくので、そんな経年変化も楽しみながら、さらに使い込んでいただきたい一品です。 古い品物のた...