工場で使われていたパーツ・ジャー
工場で部品の収納に使われていた小ぶりなガラス製のボトルです。 アルミ製の蓋には小傷などが見られますが、ガラスのコンディションはとても良好。製造はミルクガラスの食器やメイソンジャーで知られる、あのHazel Atlas社で...
工場で部品の収納に使われていた小ぶりなガラス製のボトルです。 アルミ製の蓋には小傷などが見られますが、ガラスのコンディションはとても良好。製造はミルクガラスの食器やメイソンジャーで知られる、あのHazel Atlas社で...
翡翠(ひすい)で作られたヴィンテージのカバのフィギュア。深い森を連想させる鮮やかなグリーンが意外とマッチしています。 Jade Hippopotamus Figure
なかなかアップできずにいた、メイソジャー以外のアメリカのヴィンテージ。こちらは古いワインボトルです。余計な装飾は施されておらず、それだけに凛とした佇まい。そのまま飾ってもよし、一輪挿しにもオススメです。 Vintage ...
ここのところショップ様からのご注文が多いカードスタンド類に新たなアイテムが加わりました。台座が木製のこちらのスタンドは、高さのわりに安定感のある一品。ポップやカード類のディスプレイに。 真鍮製カードスタンド その他の真鍮...
ヴィンテージのクランプが久しぶりに入荷しました。店頭でも人気の高いアイテムです。 クランプは材料を台へ固定しておいたり、接着したものを乾燥するまでおさえておいたりするために使用する工具。日常使う場面は少ないかもしれません...
最近めっきり見なくなった鉛筆ホルダー。こちらはかつてアメリカで企業のピーアールに使われていたヴィンテージの一品です。短くなってもすぐに捨てるんじゃなくて、とことん使い倒す! ちなみにアメリカではこれのことをBullet ...
ヴィンテージのメイソンジャーはこれまで食べ物のストックとしての使い方を推してきましたが、例えばブルーのジャー場合、食べ物よりもグリーンの方が向いていたりするわけで、だったらわかりやすく中身もセットにしてしまおう!というこ...
1940~1950年代のイギリス製サンドイッチBOXです。アメリカでプラスチック素材のタッパーウェアが登場すると、サンドイッチBOXもプラスチック素材に切り替わりますが、それ以前はアルミやブリキ製のこういったコンテナが使...
昨日ご紹介した銀行のデポジットバッグに似ていますが、こちらは散弾銃などの鉛弾が入っていた袋。デポジットバッグよりもさらに細長い形で、やはりペグや工具類の収納にちょうどいいサイズ感となっております。 Vintage Lea...
かつてアメリカの銀行でお金や貴重品を入れるために使われていたデポジットバッグ。色褪せ、擦り切れ、使い込まれた非常にいい表情をしています。 サイズの小さなものはペンケースや印鑑ケースに、大きなものは工具類やアウトドア用のペ...
Smithsの目覚まし時計をアップしました。Smiths社は自動車の計器を製造していたメーカーとして知られ、またそれゆえ今でも根強いファンのいるブランドですが、もとは懐中時計や腕時計、掛け時計を作っていたメーカー。185...
使い込まれた道具としての風合いが魅力のヴィンテージの物差し。インチ表記のためセンチメートルでの長さの計測には不向きですが、おおまかにラインを引きたい時などは十分。また壁にディスプレイしたり、折畳式のものは立たせられるよう...
携帯用の小型の鉛筆削りは金属かプラスチック製がほとんどですが、現在のプラスチックが開発される以前はベークライトが素材として使われていました。 ベークライトは世界ではじめて人工的に合成されたプラスチック素材。1950年頃ま...
イギリスから届いた木製の蓋付き容器です。フロントに「FLOUR(小麦粉)」と入っていますが、キッチンの片隅などでこっそり使うにはもったいないくらい存在感のある一品です。 内部はCDケース13~14枚が収納できるサイズ感。...