ちょっと訳ありな蕎麦猪口を格安にて
先月は蕎麦猪口と湯呑み茶碗がまとまった数入荷したのだけれど、年代的には江戸のおわりから明治時代にかけて作られたものたち。割れ物であるこれらの品々が、使える状態のままよくもまあ100年以上も残されてきたものだと、つくづく感...
先月は蕎麦猪口と湯呑み茶碗がまとまった数入荷したのだけれど、年代的には江戸のおわりから明治時代にかけて作られたものたち。割れ物であるこれらの品々が、使える状態のままよくもまあ100年以上も残されてきたものだと、つくづく感...
街中至るところで金木犀が香っていますが、うちの店の脇では月橘(ゲッキツ)の花がつんと香っております。さて、今日は湯呑みに続いて蕎麦猪口をアップしました。 蕎麦猪口や湯呑みは、もとから蕎麦を食べる時やお茶を飲む時に使われて...
今朝はパソコンの調子が悪く、ようやく立ち上がったと思ったら今度はプリンターが紙詰まりを起こしてくれたりして、朝からもう散々。 今日は純和風なこちら。江戸末期~明治期の向付(むこうづけ)、今でいうところの湯飲み茶碗たちです...
染料をつけたスポンジや布切れを叩いたり押し付けたりして模様をつけるスポンジウェア。アメリカでは300年ほどの歴史がある伝統的な技法で根強い人気を誇りますが、しかし日本ではいまいち知名度が低く、ヴィンテージショップやアウト...
木目が美しいオリーブの木で作ったスプーンが久々に入荷しました。コーヒーメジャーとキャディスプーン(茶さじ)は再入荷で、小さなスパイススプーン(薬味用)は新入荷になります。なおカッティングボードも実は若干入荷したのですが、...
今日はマグカップを3つほど。まずは人気のVictorから、一番大きなLサイズが追加入荷しております。人気に火がついたというほどではありませんが、コーヒーブームや雑誌での紹介もあってか、探されているお客様は少しずつ増えてお...
先日入荷した日本の古道具の中から、大きめのガラスの容器をもう一つ。こちらはお菓子や海苔かなにかを入れて使われていた一品です。 年代的には1940年代前後のものかと。ゆらゆら感のあるガラスにはシワなども入っていて、眺めるだ...
久しぶりに店内の照明を点けて撮影してみました。今日は昭和の氷コップ。もう夏も終盤ですが、氷コップだからと言って、何もかき氷にこだわらなくったっていい。アイスやヨーグルト、プリンにも使えるし、チョコやナッツ、果物なんかを盛...
昨日は店舗の棚の移動にかなりの時間を取られてしまいましたが、気持ちが乗っていたため、引き続き今日は別の棚を大移動しておりました。おかげで新商品はアップできませんでしたが、ちょっと前に売り切れていたNestleのマグがタイ...
メイソンジャーを160本ほど収納している棚を店舗の端から端まで移動させる作業に半日かかってしまい、早閉店の時間となってしまった。さて、今日はヘビーウェイトなコーヒーマグをアップしております。1918年の創業よりホテルやレ...
Hull Potteryのマグが久しぶりに入荷しました。縁からミルクをかけ流したような模様が特徴で、カラーはベーシックなブラウンと、やわらかい雰囲気のアボカドグリーンになります。 持ち手は他のブランドなんかにもよく見られ...
ガラスの入れ物は好きなので仕入れには力を入れておりまして、今日はつい先日入荷したばかりのガラスもの3点をご紹介いたします。 上の2枚の写真は、梅酒作りなどに使われていた瓶で、3枚目はスライムのような形をしたハエ取り瓶にな...
アナウンスを忘れてましたが、実は今日まで店内全品ポイント10倍となっております。今さらすみません(汗)さて、今日はBallのPerfect Masonシリーズのジャーを7本アップしております。容量は16oz(500ml弱...
今週は6日(火)、7日(水)、9日(金)と休ませていただきますが、どうかお許しを。昨日アップできなかったメイソンジャーをアップしました。すべてBallの古いラインであるBall Masonシリーズとなりますが、うち一点は...
当初後ろに写ってる6本と合わせて8本アップするつもりだったんですが、あれやこれやとサイトの見直し作業に時間をとられ、というかそっちに集中してしまって、結局2本しかアップできず。 Ball ImprovedとMason&#...