古き良き時代の西アフリカのストライプ模様の藍染め
西アフリカのセネガルからカメルーンに至る地域では、かつてストライプ模様の藍染めの綿布が、主に人々の日常的な衣装として使われてました。これらの布は10cm前後の幅の細い手織りの布を繋いで作られており、ほつれては縫い直しなが...
西アフリカのセネガルからカメルーンに至る地域では、かつてストライプ模様の藍染めの綿布が、主に人々の日常的な衣装として使われてました。これらの布は10cm前後の幅の細い手織りの布を繋いで作られており、ほつれては縫い直しなが...
この二日間、商品ひとっつもアップできずにおりましたが、足場板でとりあえず作った撮影台でひたすら商品を撮影し、撮った写真をトリミングして、色調を補正して、ピントがズレてたら撮り直してと、そんなことをやっておりました。新入荷...
スカーフとして使えるサイズ感の日本の古い藍染めを5枚ほど追加しました。サイズ、柄、色落ち具合はそれぞれ異なりますが、薄手の軽やかな布、小ぶりな布を中心にアップしましたので、この季節でもさらっと首に巻いていただけるかなと。...
この週末は土曜、日曜ともに10:00~18:00まで営業しております。
Spotifyのおすすめで知ったRoy Smeckの「Hawaian Guitar Banjo Ukulele & Guitar」というアルバムをきっかけに、ここ2週間ほど仕事中に古いハワイアン・ミュージックば...
家内がある日、「ヴィンテージの木のキッチンツールは店にないの?」と聞いてきた。どなたかのブログで見て使ってみたくなったらしいのだけど、あいにくその時うちの店では取り扱いがなかったので、某ショップで大きさの違うものを数本購...
ここしばらく品揃えを古いもの中心に少しずつシフトしてきましたが、アフリカの素朴なカゴバッグはリクエストが非常に多いため、今年も数回に分けて入荷する予定となっております。で、本日、その最初の荷物が到着しました。 ラインナッ...
カフェやパン屋のカウンターにクッキーとかスコーンが詰まったジャーが並んでいると、つい「それもください」と言ってしまう。コンビニのレジ脇のチロルチョコにはめったに手は出さないのに、ああいったお店のガラスのジャーに入った焼き...
日本人にはどうも不完全なものを受け入れる体制のようなものが心の中に出来上がっているように思う。これは自然を受け入れ、尊んできた日本人だからこそ持ち得た感性であって、決してへそ曲がりなわけではない。と思う。 そんな感性に素...
ボク個人としては、ヴィンテージのメイソンジャーはコーヒー豆やお菓子など、ほとんどが食品の保存用に使っています。なので安心して使えるコンディションというのが、メイソンジャーをまず選ぶ条件になってくるわけですが、ガラスはほと...
なんだかんだで実はとても使い勝手のいいBallのJelly Glassが入荷しました。バリエーションが豊富にあったわけではないため、メイソンジャーに比べると残存数はかなり少なめですが、意外と歴史は古く、Ballに関して言...
ここのところ「純和風」な品物をあまりセレクトしてきませんでしたが、枝物を飾る時にいいなと思い、大きめの徳利を数点仕入れておりました。 どれも「和」ではありますが、「和」ではないインテリアでも比較的雰囲気を崩さずにお使いい...
コーヒー器具のおまけによく付いてくるプラスチックのコーヒーメジャーがボクは嫌いだ。素材感もサイズ感も自分が使ってるコーヒー周辺の環境には合わないし、コーヒー豆の分量は1杯につき1カップなんて適当な計り方もしたくはない。別...
もう土曜日もおわろうとしていますが、この週末は土日ともに10:00~18:00まで営業しております。ご案内が遅れてしまい、申し訳ありません…