古きよき時代のオンドリのドアストッパー
アメリカのヴィンテージ・ドアストッパーには、犬をはじめ様々な動物がモチーフとして使われていますが、これほどアメリカらしいものは他にはないんじゃないか、と思って仕入れたオンドリのドアストッパーです。土臭くて、ジャンクで、力...
アメリカのヴィンテージ・ドアストッパーには、犬をはじめ様々な動物がモチーフとして使われていますが、これほどアメリカらしいものは他にはないんじゃないか、と思って仕入れたオンドリのドアストッパーです。土臭くて、ジャンクで、力...
初の人工プラスチックとして発明されたベークライトが、その有用性の高さからファッションやインテリア、工業製品まで多岐にわたって使われ始めたのが1920年代のこと。 ちょうどその頃のアメリカでは、機械化が進み、価格も下がって...
すごくいい!けど高かった!こちらは服飾小物を扱っていたHickok社がベルトを販売する際にケースとして使用していたベークライト製のボックスです。 Hickok社は1920年代頃から商品をこういったベークライト製のケースに...
HORN’Sという会社のアドバタイジングと思われる1950~1960年代のペーパーウェイト。長さ的には習字で使ってた文鎮と同じくらいなんですが、とにかくこれが重たい。。。屋外でイベントする時はぜったいにこれ、...
この週末は土日ともに10:00~18:00まで営業しております。なお3月21日(月)、22日(火)はお休みとなりますので、どうかご注意ください。
珍しくヨーロッパのアンティークプレートが入荷しました。アメリカで買い付けたものになりますが、イングランドのBurslemで作られたお皿です。1870~1882年の製造となるCharles Meakin。 色味はオフホワイ...
アメリカンダイナーウェアと呼ぶにふさわしいシンプルで肉厚な作りをしたHomer Laughlinの丸皿が、まとまった数入荷しました。 直径は23cm弱で、深さのある作り。パスタやカレー皿にちょうどよく、もちろんおかずの盛...
ブタに続いてニッパー君の貯金箱もアップ。こちらも鋳物のためゴツくて重たく、ドアストッパーにも使えそうな一品です。 本体の断面は塗装でふさがってますので、おそらく貯ったコインを取り出した後でペイントしなおしたのでしょう。と...
日本だけでなく、欧米でも貯金箱のモチーフとしてよく見かけるブタ。理由はいろいろあるようですが、「一度にたくさんの赤ちゃんを産むことから、お金が増えるとされる」という理由が個人的に好きです。 本体は真ん中から左右に分かれる...
ミッドセンチュリーなコースター6枚セット。食べてしまいたくなるようなバタースコッチカラーに美しいマーブル模様の入ったベークライト製の一品です。 傷や汚れは基本的に少なめですが、目立つ傷が入っているのが1枚と、角に一箇所欠...
陶器でできた、ずっしり重量感のあるスタンプモイスチャーです。スタンプモイスチャーは、切手やノリ付きの封筒なんかをちょこっと濡らす際に使うアレです。年代はおそらく1960~1970年代頃かと。 ツヤのある白色に、余計な装飾...
厚みがなく女性にも扱いやすい持ち手付きのカッティングボードが入荷しました。イギリスの一般家庭で実際に使われていたヴィンテージのため、傷こそ見られますが、汚れや変色が少なく、比較的使いやすい一品となっております。 Wood...
かつてイームズ夫妻や柳宗理氏も愛用していたと言われるコーヒーメーカーの定番中の定番ケメックス。実験器具にヒントを得た化学者Peter J. Schlumbohm氏によって1941年に発明され、今も同じデザインのまま生産が...
1980年代のKerrのボトルが未使用の状態でケースごと入荷しました。 容量は16オンス(約480ml)で、口はワイドマウス。形やサイズは現行品とほぼ同じですが、蓋が異なりまして、カラーはゴールドで、ロゴはエンボスで入っ...