シンプル・アメリカンなハンガー
アメリカのストアで使われていたハンガー。文字の入った古いウッドハンガーももちろんかっこいいんですが、こういうシンプルなハンガーはインテリアを選ばず、また飽きずに使い続けられるという利点があります。 Vintage Clo...
アメリカのストアで使われていたハンガー。文字の入った古いウッドハンガーももちろんかっこいいんですが、こういうシンプルなハンガーはインテリアを選ばず、また飽きずに使い続けられるという利点があります。 Vintage Clo...
使い込まれたヴィンテージのカッティングボード。飴色になった木肌、無数に刻まれた包丁のあと、そして大きな亀裂、これらすべてのダメージが魅力へと昇華しています。さらに使い込む楽しみのある一品。 幅は一般的ですが、長さがないぶ...
軽くて扱いやすいブナの木で作られたクッキングスプーン。ヴィンテージではなく、こちらは新品になります。日本では安価に大量に作れる金属製が主流ですが、欧米では木製のスプーンやヘラが今でも広く使われています。 木製のキッチング...
イギリスから届いた、ぽってりと厚みのあるハンドメイドのスプーン。 先は横に広がった、ちょっと珍しい形で、さらに厚みがありますので、実際に使ってみた感想、ちょっぴり使いづらいです。正直なところ。でも代えがたい魅力もありまし...
日本の古い梅酒の瓶をアップしました。ゴムパッキンなどない時代の容器ですので、完全な密閉を必要とする食べ物の保存には向きませんが、果実酒やシロップ、ピクルス作りには非常に使いやすいサイズ感となっております。 また袋入りのお...
1970年代のイギリスの小ぶりなスプーンです。純銀というわけではなく、古くて希少性があるというわけでもなく、ホントになんの変哲もないスプーンですが、そんな気張らないところが気に入って仕入れました。 Silver Plat...
Ovaltine(オバルチン)は1900年代の初頭に考案された麦芽飲料の素。多少成分は変更されながら、現在もスイスなどで広く飲まれている飲料ですが、このOvaltineの粉末を牛乳やお湯で溶く際に使われていたグラスミキサ...
この週末は2/13(土)が10:00~18:00まで営業、2/14(日)は定休となります。 日本の古いワークデスクや大きめのミラーなど、いろいろ入荷しております。 Online Store / Facebook / Tw...
先日、定錘と呼ばれる日本の古い秤(はかり)の玉を紹介させてもらいましたが、続いて今日はイギリスの秤の玉をアップしました。ペーパーウェイトやブックエンドにしたり、重たい扉でなければドアストッパーとしても使えそうです。 Ca...
アメリカで見つけた2つの四角トレイ。Blue Agate(青メノウ)のような美しいコバルト模様の入ったBennington Potteryと、手作りのやさしさが伝わるGene Brennerの一品です。 どちらもデスクの...
プラスチック製のタッパーウェアが登場する以前に使われていたブリキ製のサンドイッチボックスです。ペイントの剥がれやサビが見られますが、実際の使用を想定しまして、コンパウンド等でかなり入念に磨いてあります。そのため、見た目は...
小ぶりで使い勝手のいい日本の古い小引き出しです。文庫本やポストカードなどが収まるサイズ感で、デスクや棚などちょっとしたスペースで使える一品です。 小引き出し 一杯 Online Store / Facebook / Tw...
秤(はかり)で重さを量る時に使われていた定錘と呼ばれるおもりの玉です。この玉が使われていた秤は上皿桿秤と呼ばれ、明治~昭和のはじめ頃まで使われていました。長い年月を経た鉄の錆びた風合いが魅力的な一品です。 ペーパーウェイ...
2月の営業日は下記の通りとなります。営業日でも銀行や買い物等で一時的に店を閉めている場合がございますが、すぐに戻りますので、何卒ご了承下さい。 なお営業時間は10:00~18:00となりますが、こちらの都合が合えば営業時...
小ぶりなBall Special Jarが7点入荷しました。 Special JarはBall社が1907~1962年まで製造していたシリーズ。かなり年代の幅が広いのですが、ロゴマークから今回入荷したボトルはすべて193...