キッチン– Kitchen –
-
キッチン
Shenangoのシンプルなヘビーマグ
昨日アップできなかったShenangoのマグカップ。極めてシンプルなフォルムをしています。分厚くて重たく、持ち手は小さめの作り。形やサイズ感はVictorのLサイズに近いで... -
キッチン
小ぶりなアメリカン・ダイナーマグたち
おとといアップできなかったマグカップをアップしました。ホントはもう一つあるんですが、明るさが足りなかったため撮影ができず、明日に持ち越し。今日はひとまず2種類... -
キッチン
戦前のぽってり厚いメートルグラス
古い実験器具が入荷しまして、その中にちょっとおもしろいものがあったのでご紹介します。ミルクピッチャーみたいな形をしたメートルグラス。おそらく戦前のものと思わ... -
キッチン
存在感のある緑釉のガスコンロ
昭和のレトロなアイテムが続きます。こちらは陶器でできたガスコンロ。 物資の不足していた戦時中のものかと思いきや、五徳とガスの吹き出し口は金属を釉薬で覆ってある... -
キッチン
結構古い梅酒の瓶
月曜日に引き続き、日本の古いガラスの容器を3点ほどアップしております。主に梅酒作りなんかに使われていた瓶で、気泡やシワの入り具合が年代を感じさせる。上の写真で... -
キッチン
島田硝子の八角瓶と遠い日の記憶
小学校二年生のある日、教室に最後まで一人残って何かをしていた時に、ふと担任の先生が現れて、笹飴をわけてくれた。笹に包まれた、うすべったい飴。学校でお菓子を食... -
キッチン
駄菓子屋のガラス瓶
日本版クッキージャー、いわゆる駄菓子屋で使われていたガラスの瓶を2点アップしております。口の小さな欠けや若干曇りも残りますが、ガラスもアルミの蓋も入念に磨いて... -
キッチン
なんとなく散らかってるキッチンをキレイにする
ドイツからやってきたガラスのキャニスター。本当は蓋を固定する金属製のバンドがあったはずなのだが、損なわれている。この手のキャニスターは、なかなかこの金属バン... -
キッチン
割れてしまった時のためのメイソンジャー用のガラス製の蓋ストック
勉強もかねて様々な年代、ブランドのメイソンジャーを使ってきたけれど、Kilnerのジャーは特に気に入って愛用している。 1800年代から続くKilnerはアメリカのBall社より... -
キッチン
たかが日本酒グラスされど日本酒グラス
上部がシュッと広がった、日本酒用に用いられていたと思われる小ぶりなグラス。ブラックライトをあてるとグリーンに蛍光するため、おそらく戦中~戦後頃のものだろう。... -
キッチン
ビーンポットという万能選手
コロンとした愛らしいフォルムのMarcrest Stonewareの小ぶりなポット。豆料理などに使われるためBean Potなんて呼ばれてるけど、簡単に言ってしまえば小鉢だ。だから煮... -
キッチン
おいしそうなホーローのマグカップ
実店舗にて新春セールを開催してましたが、ちょろちょろと入荷商品、アップしております。こちらはキャンプ用の琺瑯(ホーロー)のマグ。チョコレートの上から細くミル... -
キッチン
コーヒー豆にも使える玉川堂 鎚起銅器の茶筒
古いガラスの質感やバリエーション豊かなところが好きで、メイソンジャーをいろいろ集めてきた。僕はコーヒーが好きだから、ジャーは主にコーヒー豆の保存に使っている... -
キッチン
粗っぽさがやや影を潜めたTepcoのコーヒーマグ
Tepcoのベージュのマグカップをアップしております。ちょっと前にご紹介した分厚くて重たくて粗野なTepcoとカラーは同じですが、デザインやサイズ感が若干違っていて、... -
キッチン
おされでおいしそうに見えるクッキージャー
コロンとしたフォルムの小ぶりなクッキージャー。縦だけでなく、斜めにしても置くことができるところが嬉しいです。アメリカのベーカリーやジェネラルストアで使われて...
