車輪の付いた肉屋のミートフック
映画ロッキーの有名なシーンの一つに、ロッキーが精肉工場のデカイ肉塊をサンドバックがわりにトレーニングする風景というのがあるが、その肉の塊を吊るしておくのに使うフック、通称ブッチャーズ・フックをアップしました。 ブッチャー...
映画ロッキーの有名なシーンの一つに、ロッキーが精肉工場のデカイ肉塊をサンドバックがわりにトレーニングする風景というのがあるが、その肉の塊を吊るしておくのに使うフック、通称ブッチャーズ・フックをアップしました。 ブッチャー...
ちょこちょことお問い合わせいただいていた木製のキッチンスプーンが、ようやく再入荷しました。前回入荷した際は、意外とすぐに売り切れてしまいましたが、使い勝手の良さと見栄えの点で、うちの家内も大のお気に入りの一品です。 使い...
アジアの布類の写真をひととおり撮り直すついでに、一枚だけアップしていなかった日本の古布も撮っておきました。型染めされた木綿の布団皮、いわゆる掛け布団カバーになります。 模様は表面のみで、裏側はスリットが入っただけの藍一色...
昔ながらの染織文化が受け継がれるラオスより、美しいシルクの織布が2枚と(古布ではなく、新しい布です)、アップし忘れていたモン族の古布を1枚アップしました。 様々な色を使いながらも、派手さをおさえた色使いが特徴の一枚。ラオ...
今日はベトナムで仕入れた2枚のターイ族の布をご紹介。 まずは色鮮やかな織り糸が特徴の白ターイ族の布。ピンクのくねくねした模様はナーガ(仏陀を守護する龍)を表していて、ターイ族の信仰の深さがうかがえます。糸の切れや褪色など...
今日は漢字が織り込まれたミャオ族のブランケットと、4mを超す長細いモン族の帯をアップしました。 一番上の写真だけではぱっと見わかりづらいかもしれませんが、非常に珍しい漢字が織り込まれた布になります。もとは布団もしくはブラ...
アメリカの古いものばかりが続いてしまったので、気分転換にアジアの古布の写真を撮りなおしています。今日はまず中国の少数民族の衣装やブランケットなど3枚をアップ。新たに入荷したものはないのですが、価格は見直してますので、どう...
Victorのマグカップにはいくつかのカラーバリエーションがありますが、基本的にホワイトが断然多く、ついでグリーンライン、ベージュ、さらにはブラウンやブラックといったレアなカラーも稀に見つかります。 なおバックスタンプ(...
ガラスの容器を2点アップしました。持ち手の付いた珍しいクッキージャーと、Prestoの32ozサイズのメイソンジャーで、どちらも1930年代に作られたOwens-Illinois Glass Companyの古いボトルに...
この上なくシンプルなマグカップを2点アップしております。 淡いベージュのマグカップはJacksonの一品。製造は1950年代となかなか古く、縁や持ち手に他の食器と当たった際に付いたと思われる銀色のスジやシミが少し見受けら...
古いメイソンジャーをたくさん扱っていますが、実際に使って楽しんでもらいたいので、蓋類も可能な限りキレイなものを頑張って揃えています。 そんな蓋の中で個人的にオススメしているのは、ガラスの蓋を金属のリングで締めて留めるタイ...
RICH’N CREAMY HOT COCOAの方のNestleのマグカップが久しぶりに入荷しました。前回入荷したのが去年の8月だったので、実に9ヶ月ぶりとなります。 あたたかみのある色使いに、嫌味のないロゴデザイン。一...
1930~1940年代のApscoの鉛筆削り。削りカスの受けは上下ぐるりと一周プラスチック素材となりますが、こんなペラペラの割れやすい素材が80年を経た現代まで小傷程度のダメージで残されていることに感動を覚えます。 金属...
スライドショーに使う35mmフィルム用のマガジンと、ポジフィルム36枚のセット。わりと古い1950年代の一品になります。 残念ながら映写機は付属しないため、何の役にも立たないと思いきや、このアルミ製のマガジン、なにげにか...
カタログ通販の元祖Sears(シアーズ)の古いカタログを2冊ほどアップしました。それぞれ1908年と1909年の古いカタログを復刻させたものになりますが、出版されたのは1960年代と70年代と、そこそこ古いものになります...