靴の修理に使われていた古い台金

靴の修理に使われていた古い台金

靴の製作や修理で使う台金(だいがね)と呼ばれる道具です。 靴をのせて叩いたりするため、一般的には足も鉄でできているものですが、こちらは木製の台座に針金を巻き付けた、かない古い一品になります。 木の台座のものはググってもな...

時計の修理屋が使ってたボテ箱

時計の修理屋が使ってたボテ箱

時計の修理屋が使っていたボテ箱をアップしました。奥行きのないコンパクトなサイズ感で、家庭用としてはかなり使いやすいんではないかなと思います。 カラーは「ザ・ボテ箱」なエンジ色(小豆色)で、内外ともにだいぶ擦れて、褪せた感...

入れ子になったボテ箱

マトリョーシカなボテ箱

大小5つの箱が入れ子になったボテ箱をアップしました。先日入荷したばかりの商品になりますが、非常に珍しく、作りはしっかりしており、さらにデザインもいいという、まさに文句のつけどころのない一品です。 カラーは濃いめのブラウン...

戦前のガラス瓶

とろとろの質感がたまらない戦前のガラス瓶

戦前の日本の古い瓶をいくつかアップしました。 デザインはいろいろですが、どれも気泡やゆがみといった、古い時代ならではの特徴が強く見られます。蓋は錆びているため、食べ物の保存には向きませんが、ドライフラワーを入れて飾ったり...

鉄製の工具箱

鉄製の工具箱

工場で使われていた鉄製の箱。自作したと思われる、おそらく世界に一つしかない工具箱になります。 錆びや凹みがかなり見られますが、とにかく鉄味が素晴らしいです。工具などの収納にはもちろん、小さめの植木鉢を並べてもいいかもしれ...

沈子

ちっちゃな陶器の玉 沈子(ちんし)

魚をとる網につけるおもり「沈子(ちんし)」をアップしました。 沈子は陶器製のコロンとした玉で、形はたいてい卵型か、もしくは卵を少し引き伸ばしたような形。中央にあいた穴にロープを通して使いますが、こういった形は弥生時代に大...

金属片のめり込んだ木塊

金属片がめり込んだ木塊

作業台が久々に入荷しました。丸太そのまんまという、なかなか粗野な印象の一品です。 叩いたあとや傷が無数につき、ところどころ細かな金属片がめり込んでいます。 アクセサリーをはじめ、小さなもののディスプレイに。あるいはスツー...

錆びたワイヤーバスケット

たらい、桶、タブ、バスケット

明日22日の火曜は休ませていただきますので、ご注意下さい。 さて、土曜日から店頭では一足先に入荷商品の売り出しをはじめておりますが、オンラインストアの方でも楽しんでいただけるよう、今日からこつこつ撮影をはじめております。...

竹籠

竹を編んだ文箱と籠

編んだ竹に柿渋を塗って仕上げた四角い文箱と丸い籠を掲載しました。 文箱はB5サイズとA4サイズの2種類。手紙類はもちろん、文具や身の回りの様々な小物の整理・収納にもお使いいただけます。 竹の文箱(B5サイズ) https...

鉄の塊

金属の塊

今日は年内最後の営業日。明日12/30(日)から1/7(月)まで、今回も少々長めに休みをとらせていただきますので、何卒ご了承下さい。 さて、今日は頑張ってもう2点ほど追加しております。 重さ6.8キロほど鉄の塊。中央に溝...

古いガラスの昆虫採集の瓶

古いガラスの昆虫採集の瓶

昆虫採集に使われていた古い瓶が2点入荷しました。ベルト&ショルダーは、革でできたのは見かけますが、布製は初見でした。ひょっとすると所有者が自作したものかもしれません。 蓋は片方がプラスチックで、もう片方はコルク栓。コルク...

漆(うるし)板

漆器の製造工程で使われていた板

漆を塗った器を乾燥させておく際に棚として使われていた板。繰り返し同じ位置に器が置かれていたことが伺えますが、意図せず、結果としてこのような模様になったところに魅力を感じます。 板はもともと明るめの色になりますが、光の当た...

明治時代の薄づくりの試験管

明治44年の新聞紙にくるまれていた試験管

100年以上前の古い試験管がまとまった数量入荷しました。とても薄いつくりをした、繊細な印象の一品です。 新聞紙に丁寧にくるまれたまま保管されていた未使用品になりますが、曇りが若干残りますので、どうかご了承下さい。一輪挿し...