グリーンのファイルドロワー
アメリカより、グリーンのファイルドロワー。スチール製ではなく木製で、深い色味とあいまって、とても落ち着いた重厚感があります。 スチール製の場合、丈夫がゆえに雑に使われてしまい、傷や凹みがあって当たり前みたいなところがあり...
アメリカより、グリーンのファイルドロワー。スチール製ではなく木製で、深い色味とあいまって、とても落ち着いた重厚感があります。 スチール製の場合、丈夫がゆえに雑に使われてしまい、傷や凹みがあって当たり前みたいなところがあり...
折りたたみ式の日本の古いリラックスチェアを2点。シートはどちらもボーダーになりますが、いい具合に褪せて、やわらかい感じのこなれた色味となっております。 黄色い方は三段階リクライニング。シート幅は36cmほどの、比較的コン...
アメリカはJasper Seating Companyのオフィスチェア。結構古めの、おそらく1930~1940年代あたりのものではないかと思われますが、ハードウッドを使った贅沢な作りのこういった椅子は、当時銀行でよく使わ...
今日はアメリカの折りたたみチェアを2つアップしました。早速ご紹介してまいります。 GAYLOというメーカーの、非常に薄型の折りたたみチェア。フレームはスチール製で、シートおよび背もたれ部分はビニールレザー。 シート面はや...
天板の両サイドがバタフライ式のタイプライターデスクです。畳んだ状態だとわりとコンパクトに見えますが、両サイドを持ち上げると横幅は90cmほどになります。 脚は通常キャスターが下におりていて、あちこちスムーズに移動ができま...
メタル製のラックやロッカーの製造で知られるアメリカはLYON(リヨン)社の古いフォールディング・チェア。余計な装飾のない極めてシンプルな作りは、役目に徹した潔さと機能美が感じられますが、さらに長年の使用にともなう傷や錆び...
久しぶりに小引き出しと、それからちょっとおもしろい木箱をアップしました。木味も素晴らしい2点です。 まずは小引き出しから。上から見た形は正方形に近く、大きさはB5がゆとりをもって収まるくらいのサイズ感になります。三段しか...
飴色へと育った木製の座面が魅力的な、アメリカはClarinの古い折りたたみチェア。日本ではこういった事務椅子の類で座面が木製というのはまず見かけない気がしますが、アメリカでは今でも作られています。 Clarinの折りたた...
とっくに入荷していたものの、大きいため撮影が面倒で、ついつい先延ばしにしてしまっていた秋田木工の傘立て付きコートスタンドをようやくアップしました。 入荷時は表面かなり黒ずんでいて、さらに肌はカッサカサでしたが、汚れを落と...
アウトドア用の折りたたみテーブルをアップしました。屋外での撮影は、背景や光の指す方向など慣れていない部分が多く、見苦しい部分やわかりづらいところもあるかと思いますが、とても良いものなので、一人でも多くの方に見てもらえたら...
デスクチェアを2脚アップしました。昨日のフォールディングテーブルと同じく、配送不可の店頭受取のみとさせていただきますが、オンラインストアにはアップしたので、まずはのぞいてもらえると嬉しいです。 ブラックで統一されたこちら...
アメリカより、アウトドア用のフォールディングテーブルが3台集まりました。 左:軽量なアルミ製。天板はバタフライタイプ。 中央:天板はリペイントされたファイバー素材で、バタフライタイプ。 右:天板は味の出まくったファイバー...
椅子の類を続けてアップしてきましたが、ひとまずオンラインストアにアップする分はこれが最後。戦前の日本の折りたたみ椅子になります。 脚の色づき具合がとてもよく、なかなか古そうですが、状態は良好です。大人の男性が座ってもさほ...
昨日に続いて、スツールをもう一つ。こちらも工場で使われていた一品です。一般のスツールを補強して使用していた様子で、作りは非常に頑強。重量もなかなかのものです。なお全身くまなくオイルが染み込んでいるため黒光りしていますが、...
今日はもうひとつ、秋田木工のスタッキングスツールもアップしております。1958年の発表より今なお販売が続けられる剣持勇デザインの不朽の名作。 曲げ木の技術、省スペース、メンテナンス性、シンプルさ。まさに非の打ち所がなく、...