英国車に使われていたSmiths社の手巻きのダッシュボード時計
久々に首を寝違えてしまいまして、ああ辛い。Smiths(スミス)のダッシュボードクロックが入荷いたしました。在庫は5点ありますが、うち3点をオンラインストアにアップしております(残りの2点はわけあって実店舗のみでの販売と...
久々に首を寝違えてしまいまして、ああ辛い。Smiths(スミス)のダッシュボードクロックが入荷いたしました。在庫は5点ありますが、うち3点をオンラインストアにアップしております(残りの2点はわけあって実店舗のみでの販売と...
ブランド不明のJelly Glassを仕入れました。蓋は錆びに錆びていて、ガラスも薄汚れたままずっと放っておかれてたようなジャンクなもの。いつもならすぐに洗って磨いて写真を撮ってさぁ販売となるわけですが、どうもそれがもっ...
愛らしいことこの上ない子犬の貯金箱が入荷しました。メーカーなどの記載は一切ありませんが、作っているのは鋳物のドアストッパーやおもちゃで知られるHubley Manufacturing Co.。こちらのブタの貯金箱を作って...
錆び錆びのスチール製金物シリーズが全アイテム再入荷いたしました。売り切れが長く続いてしまった棚受けをはじめ、ハンドルもS字フックもすべて追加してます。 このシリーズはタイで生産してまして、塗装仕上げをしないまま船に積み込...
使いやすいサイズのCrock。かすれたハートの絵柄がすごくいい雰囲気の一品です。 Crockは日本でいうところの梅干し壺のような存在の陶器製の容器のこと。形や大きさは様々で、このように蓋のついていないものも多く見られます...
パーペチュアルカレンダーが4点入荷しました。 パーペチュアルカレンダー=万年カレンダーのこと。紙製の使い捨てのものとは違い、毎日(あるいは毎月)日付を修正する必要はありますが、毎年繰り返し使えるエコなカレンダーです。 作...
Grain Measureをひとつアップしました。Grain Measureは穀物の計量に使われていた木製の容器で、日本にもまさに同じ用途の枡や樽がありましたが、アメリカのものは円筒状の曲げ木が主流となっています。 縁に...
Ballの古いラインとなるStandardシリーズのメイソンジャーが2点と、コーヒー好きにぜひともオススメしたいマグカップをアップしております。 Standard Jarはおよそ100年前の非常に古いシリーズ。考えてもみ...
パドロック(南京錠)を2点アップしております。かつてはシルクロードを渡り歩く商人たちも盗難除けに使っていたとか。もちろん構造は現代のものとは違っていたはずですが、持ち運んでどこでも使えるという便利さは、昔も今も同じ。 小...
本日ご来店いただいたお客様からRoom Clipというアプリをおすすめいただきまして、早速アカウントを作ってみました(→ towiのお部屋)。ウェブショップの運営でアップアップですが、反応がよかったら続けてみるつもりです...
メイソンジャーの紹介が続いてしまいましたが、メイソンジャー以外のアイテムも、もちろんたくさん入荷しております。ということでジャーは一旦休みまして、Park Shermanのパーペチュアルカレンダーと、Sengbuschの...
現在はBall Jarの姉妹品として細々と生きながらえているKerrブランドですが、実は100年以上続く老舗であり、かつては画期的な開発をしてきたことでも知られるブランドでもあります。そんなKerrの初期のメイソンジャー...
腕時計や目覚まし時計と同じように、自動車のダッシュボードの時計も、動力源として電力が使われる以前は、ゼンマイの力によって駆動する手巻き式の時計が使われていました。Waltham、Westclox、Heuer、Cartie...
DUXは1908年の創業より鉛筆削りのみを作り続けるドイツのメーカー。真鍮やアルミ、ベークライトといった素材を使い、バリエーションは増やさず、シンプルで質実剛健な作りに徹しているところが非常に好感が持てます。 ベークライ...
1970~1990年代のAladdin Stanleyをアップしました。 Stanleyの歴史は1913年、William Stanley Jr.によって考案されたステンレス製の真空断熱ボトルからスタートします。会社はそ...