Cast Iron Horn's Trailer Paperweight

重たすぎるペーパーウェイト

HORN’Sという会社のアドバタイジングと思われる1950~1960年代のペーパーウェイト。長さ的には習字で使ってた文鎮と同じくらいなんですが、とにかくこれが重たい。。。屋外でイベントする時はぜったいにこれ、...

Cast Iron Piggy Bank

ゴツかわいいヴィンテージのブタの貯金箱

日本だけでなく、欧米でも貯金箱のモチーフとしてよく見かけるブタ。理由はいろいろあるようですが、「一度にたくさんの赤ちゃんを産むことから、お金が増えるとされる」という理由が個人的に好きです。 本体は真ん中から左右に分かれる...

Stamp & Envelope Moistener

文具という域を超えた美しき文具

陶器でできた、ずっしり重量感のあるスタンプモイスチャーです。スタンプモイスチャーは、切手やノリ付きの封筒なんかをちょこっと濡らす際に使うアレです。年代はおそらく1960~1970年代頃かと。 ツヤのある白色に、余計な装飾...

梅酒瓶

使って楽しめる日本の古い菓子瓶

気泡やシワ、うねりや歪みといった、古いガラスならではの特徴が強く見られる日本の古いガラス瓶が5点入荷しました。蓋がガラスの瓶は果実酒やピクルス作りに、アルミの蓋の瓶は袋入りのお菓子や乾物の収納に使えます。すぐに食べるもの...

日本の古布

後世まで残したい美しい日本の古布たち

スカーフサイズの布に続き、敷き布などの大きめの日本の古布をアップしました。 年代的には明治~昭和のはじめ頃。当時、着古した衣類はダメージ部分を補修しながら着続け、あるいは別の用途に再利用し、どんなに小さな布も大切に使い続...

Indigo Boro Stole

使い込まれた日本の藍染め布

スカーフサイズの日本の古い藍染めを追加でアップしました。こういった布はまず着物の裏地として使われ、ほつれが出てきたら補修され、それでもダメージが広がってきたら、今度は布団カバーや敷き布などとして使われ、どんなに小さな布地...