CHEMEX CM-1とNESTLEマグ
オンラインストアからのリンクを外しているにもかかわらず、このブログを読んでくれている方が一日に10人から20人くらいいることに気を良くしております。 ということで、今日はインスタや新入荷コーナーでは紹介せず、このブログだ...
オンラインストアからのリンクを外しているにもかかわらず、このブログを読んでくれている方が一日に10人から20人くらいいることに気を良くしております。 ということで、今日はインスタや新入荷コーナーでは紹介せず、このブログだ...
仕入れの都合で休みが増えまして、10/9(日)~10/12(水)の4日間を休ませていただきます。急で申し訳ありませんが、どうかご注意下さい。 1940~50年代のShenango製のNestleのマグと、道具然としたPy...
東京は一気に気温が下がって、夕方からはフリース着てもいいくらい。あったかい飲み物が活躍する季節です。ということで、今日はアメリカのマグカップを。 Bureden China Companyの1960~1970年代のマグカ...
電線に使う碍子(ガイシ)を作っていたVictorがマグカップの製造に力を入れ始めるのは第二次大戦後のこと。その後、1980年代まで製造を続けますが、初期の頃をのぞいてVictorのマグカップはなんと1種類しか存在しません...
Wilton ColumbiaはArmetalと呼ばれるアルミの合金を使って色々な皿を作っていますが、このArmetal、風合いがとにかくピューターによく似ています。にぶく光った表面に斑紋が浮いて、一枚一枚個性的で、さら...
今日はもう一つマグカップを。Victorのグリーンラインのマグがようやく入荷しました。グリーンラインはたぶんもう2年くらいは入荷してなかったんではないだろうか。ウォッチマンズマグも珍しいけど、Victorも状態が良くてこ...
今週末の企画「ご自由にお持ち下さい」の準備を進めつつ、久しぶりにウォッチマンズマグをアップしました。状態の良いものはもう本当に見つかりません。人とかぶらないヘビーマグをお探しの方はぜひご覧ください。 日本の湯呑を大きくし...