時計の修理屋が使ってたボテ箱
時計の修理屋が使っていたボテ箱をアップしました。奥行きのないコンパクトなサイズ感で、家庭用としてはかなり使いやすいんではないかなと思います。 カラーは「ザ・ボテ箱」なエンジ色(小豆色)で、内外ともにだいぶ擦れて、褪せた感...
時計の修理屋が使っていたボテ箱をアップしました。奥行きのないコンパクトなサイズ感で、家庭用としてはかなり使いやすいんではないかなと思います。 カラーは「ザ・ボテ箱」なエンジ色(小豆色)で、内外ともにだいぶ擦れて、褪せた感...
大小5つの箱が入れ子になったボテ箱をアップしました。先日入荷したばかりの商品になりますが、非常に珍しく、作りはしっかりしており、さらにデザインもいいという、まさに文句のつけどころのない一品です。 カラーは濃いめのブラウン...
戦前の日本の古い瓶をいくつかアップしました。 デザインはいろいろですが、どれも気泡やゆがみといった、古い時代ならではの特徴が強く見られます。蓋は錆びているため、食べ物の保存には向きませんが、ドライフラワーを入れて飾ったり...
魚をとる網につけるおもり「沈子(ちんし)」をアップしました。 沈子は陶器製のコロンとした玉で、形はたいてい卵型か、もしくは卵を少し引き伸ばしたような形。中央にあいた穴にロープを通して使いますが、こういった形は弥生時代に大...
作業台が久々に入荷しました。丸太そのまんまという、なかなか粗野な印象の一品です。 叩いたあとや傷が無数につき、ところどころ細かな金属片がめり込んでいます。 アクセサリーをはじめ、小さなもののディスプレイに。あるいはスツー...
明日22日の火曜は休ませていただきますので、ご注意下さい。 さて、土曜日から店頭では一足先に入荷商品の売り出しをはじめておりますが、オンラインストアの方でも楽しんでいただけるよう、今日からこつこつ撮影をはじめております。...
昆虫採集に使われていた古い瓶が2点入荷しました。ベルト&ショルダーは、革でできたのは見かけますが、布製は初見でした。ひょっとすると所有者が自作したものかもしれません。 蓋は片方がプラスチックで、もう片方はコルク栓。コルク...
本日イベント「gift」4日目。当店の商品プラス、88/90 Productsさんとadequateさんの商品が所狭しと並んでおりますので、ご来店予定のお客様はどうか時間をかけてじっくりご覧下さい。 なお88/90さんと...
漆を塗った器を乾燥させておく際に棚として使われていた板。繰り返し同じ位置に器が置かれていたことが伺えますが、意図せず、結果としてこのような模様になったところに魅力を感じます。 板はもともと明るめの色になりますが、光の当た...
100年以上前の古い試験管がまとまった数量入荷しました。とても薄いつくりをした、繊細な印象の一品です。 新聞紙に丁寧にくるまれたまま保管されていた未使用品になりますが、曇りが若干残りますので、どうかご了承下さい。一輪挿し...
ゴム印の収納に使われていた木製の収納ケースをアップしました。内底のインクの染みは重曹でできる限り落とし、外側は蜜蝋ワックスで磨いて傷を目立たなくしてあります。インクの染みや小傷は現状まだ残りますが、欠けやヒビなどの大きな...
この週末は土日ともに営業しております。今月は日本のもの、アメリカのもの、色々入荷しておりますので、下町までお越しのお客様はぜひお立ち寄り下さい。 さて、今日は厳選した木箱を2点ご紹介します。 本体よりも大きな底板が付いた...